峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。
カテゴリー: 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年6月1日
私が思う「緊張」対策~普段から、今の自分を信頼する練習をする~
レソノサウンドのニッケルハルパ教室で年2回ほど行っている「ニッケルハル…
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年5月25日
上達の秘訣は続けること
楽器の演奏に限らず、物事の上達の一番の秘訣は「続けること(やめないこと…
- 思うこと
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年5月24日
普段、音楽を聴く時の癖と、演奏時の癖との関連性について
自分の普段の「音楽の聴き方の癖」というのは、楽器の演奏時の癖になって出…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年5月21日
力を抜いて演奏するには?イメージの大切さについて
楽器を弾いている時、「いかに力を抜くか」というのは、永遠の課題だと思い…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年5月19日
アンドラステンマについて~解説・私の作り方~
スウェーデンの伝統音楽を演奏していると、「アンドラステンマ」という言葉…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年5月16日
演奏中、上手くいっていると感じる時に、私が感じていること2つ
演奏中、「良い感じ」「上手くいっている」と自分で思う時に、感じているこ…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年5月12日
プレッシャーと不安について
今回は、プレッシャーと不安について、私が普段思っていることを書きます。…
- 思うこと
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年5月4日
胸鎖乳突筋と後頭部をゆるめる(私なりの頭痛予防)
身体のことをしばらく書いていなかったので、書きたいと思います。 今回は…
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月30日
「汚い」と「きれい」は紙一重。汚い音が持つ可能性
「汚い音」と「きれいな音」というのは、一見真逆なものに思えるかもしれま…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月29日
演奏で大切なこと:自分がその音楽を好きでいること
人前で演奏をしたり、本番を迎える時などに、大切だと思うことを書きます。…
- 思うこと
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月27日
相手の音を聴きすぎる問題とその対策
2人以上で演奏する時、相手の音を聴かなさすぎるのも問題ですが、相手の音…
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月26日
弓の力加減について最近考えたこと(棹と毛のスペースを意識する・棹側に力を逃がす)
今日は楽器の話題です。 弓の力加減について、私なりに最近考えたこと・感…
- 演奏時のポイント・身体のこと