峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。
カテゴリー: スウェーデンの音楽
-
2022年7月8日
ワルツのリズム、弾き方について
ワルツについて考えた 最近、ワルツについて見直す機会がありました。 ワ…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2022年7月7日
スウェーデンの音楽を演奏するうえで私が意識しておきたいと思うこと(リズムと音に関して)
真似しているつもりが、全然できていなかったと気付く スウェーデンの民族…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2022年7月6日
【演奏情報】2022.8.11(木・祝)午後2時~/午後4時~ プレイスコンサート「北欧スウェーデンに伝わる豊かな響き~ニッケルハルパ~」@武蔵野プレイス
第一部のみ継続募集中、第二部は定員に達しました!ありがとうございます!…
- スウェーデンの音楽
- 演奏情報/NEWS
-
2022年6月21日
複数のジャンルの音楽を弾きこなしたいなら、1つのジャンルの音楽に集中するのが近道ではないかと思う。
ジャンルの違う音楽→そもそも音の出し方が違う あらためてですが、スウェ…
- スウェーデンの音楽
- 思うこと
-
2022年5月23日
自分にとってしっくりくる弾き方や音の出し方は、憧れの奏者の演奏から、一本脇道にそれたところある。
前回のブログで、「良い演奏を真似するうえで、見た目などの表面的な部分を…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2022年5月20日
「CDまるごと通して弾く練習」によって、感じたこと
ブログを書くのがすっかりご無沙汰になってしまいましたが、ここ最近の練習…
- スウェーデンの音楽
- 日常
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2022年3月21日
新しい曲を覚える・その3(まずは単音でメロディを弾く練習をする、ことのメリット)
前回のブログの中で、「曲を覚える際にはいきなり重音(メロディに別の音を…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2022年3月17日
新しい曲を覚える・その2(完璧主義と思い込みを手放して、やりたい曲に挑戦する)
3月も後半に入りました。 先日書いた「新しい曲を毎日〇曲以上覚える」と…
- スウェーデンの音楽
- 日常
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2022年3月1日
新しい曲を覚える・その1(曲を覚えるにあたってやっていることなど)
ブログでは少しご無沙汰しております。 皆さまお元気でしょうか? 私は元…
- スウェーデンの音楽
- 北欧音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2021年11月14日
「理想の音」の前にまずは「出せそうな音」を探す、のススメ。
8月に演奏動画とブログの更新をやめて、練習に集中できたことで、気付いた…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2021年11月9日
あるミュージシャン(Ditte)の音色について語る。
留学先の先生(ミュージシャン)の話です。 Ditte Andersso…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
- 留学のこと
-
2021年11月9日
私にとってニッケルハルパとは。
キラキラした音の粒と、それらが流れ星の尾の部分のようにまっすぐに余韻を…
- スウェーデンの音楽
- 思うこと