急に寒くなったせいか、昨日ブログを書いている時はとても眠くて疲れていたのですが、今日は大丈夫そうです。
弾いている時の右手について今日は考えました。
正確には、音の出し方がたまたまいつもよりも上手くいった時があったので、普段と何が違うのかを考えました。
ボーイングのアップとダウンの時に、それぞれ手の形は違います。
弓をおろす時は、例えば急に手から力が抜けた時に手首が下にふっと下がる時のような感じの手や手首の感じになります。手首が手よりも先に下に下がる感じです(急に力が抜けた時ほど大きい動作にはならないと思いますが、例えです)。弓を上げる時には何かを指先でつまんだ時のように、指先が下で手首が上の感じになります。下げる時も上げる時も、手よりも手首が先行します。
(バイオリンも似ている感じだと思いますが、バイオリンの方がより動きが大きいのではないでしょうか。私はニッケルハルパしかやったことがないのでわかりませんが)
…というのは知っていたものの、そのタイミング、弓を返す時のコツ、弓への体重のかけ方がなんとなく上手くいかない時があり、実際の感じがよくわかっていませんでした。
特に「弓が弦を上滑りしてしまう」時があって少し困っていましたが、今日、一つ気が付いたことがありました。
今までは「弓を切り返すタイミングで手や手首の形が変わる」と認識していたのですが、「弓を切り返すタイミングよりも前に手首が先行する(ほんの一瞬だけど)」のイメージの方が、弓の弦への体重のかけ方がスムーズにいくことに気が付いたのです(音を出した瞬間にはもう体重がそちらの方向にのったまま弓が動きだしているからです)。
(これは「私にとってそのイメージでやると音が良くなり弾きやすくなる」というだけなので、他の人にとって参考になるかどうかはわかりません。ただ、私は明らかに弾きやすくなりました)
実はこの感じは以前も何度か掴んでいた時があったのですが、できる時とできない時があり「よくわからないなー」と思っていました。
おそらくですが、Ericの音源とかを聴いていると上記のことがまさに「聴こえてくる」ので、自然とできるのだと思います。聴いていると弓の動きが想像しやすいんです。でも音源が無いものや自分の癖がつきまくっている曲だと、その弾き方ができなくなってしまいます。
今日気が付いたことも明日になったらできなくなっているかもしれないし、明日になったら別の課題が見えてくるかもしれません。それでも良いです。今日このことに気が付いたのが重要でした。今日掴んだ感じで弾くと、音の出方が全然違って、すごく楽になるんです。
142曲目は「Byggnan」です!難しい名曲。ですが好き。もっと上手く弾きたいです。ゆっくりバージョンと、少し速め(弾けてないけど挑戦しました)バージョンです。
今日もお読みいただき、ありがとうございます!