峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

左手のキーの力加減(力を入れると何がダメなの?)

/ ニッケルハルパ奏者

おそらくブログでは何度か書いていると思いますが、先日もレッスンでこの話になったので、「左手の指の力加減」(キーを押さえる力加減)について、あらためて簡単に書きたいと思います。

キーを押さえる指の力加減。キーを「押す」必要は無い

ニッケルハルパには「キー」がついていて、このキーを上げることで音が変わります。

正確には、キーを上げることで、キーについているlöv(レーヴ/ルーヴ)と呼ばれる木片のようなもの(英語ではタンジェントとも)が弦に触れることで、音が変わります。

で、このキーを上げる時の指の力加減ですが、力はほとんど必要ありません。

(あ、でも「力は必要ない」というと、手を過剰にだらんと脱力しなければいけない、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、過剰に脱力する必要もありません。「普通にしている」くらいでちょうどいいです)

これは実際に楽器に触れてただくとよくわかるのですが、キーを上げる時って、全然力を入れなくても、「キーに指が触れる」だけであがるんです。

ちょっと指を上げればそのままキーがスッ、と上がります。

そして、指を離せば重力でまた勝手にストン、と下がります。

また、lövに関しても、弦にlövが触れてさえいればちゃんとその音が出るので、過剰にギュッと押さえつける必要は無いんですね。

では、力を入れてギュッとしてしまうと、どのようなことが起きてしまうのでしょうか?

①音程が高くなってしまう

キーに力を入れると、音の音程が変わってしまいます。

だいたいの場合は、音が高くなってしまうことが多いと思います。

キーの音程は、lövの向きを変えることで多少調整できるのですが、これはあくまでも「ニュートラルに弾いた状態での調整」になります。

なので、キーをギュッと押し上げてしまうと、その調整の時とはまた違う音程になってしまうんですね。

②弓を持つ手にも力が入る(力を入れないと音が出ない・音がキンキンする)

私の感覚として、左手でキーをギュッと押し上げると、弓を持つ方の右手も力が入ってしまうと感じています。

厳密には、「右手にも力を入れないと、音が出ない」感じでしょうか。

それでいざ音を出したとしても、「音がキンキンしてしまう」ことが多いかなと思います。

反対に、左手の力を抜くと、弓で弾く方の手もそこまで力を使わずに音がスーッと出やすくなり、音色もスーッとしたなめらかな音が出やすくなるかなと思います。

なので、右手で苦労している場合は、もしかしたら左手の方を見直すことで右手も良くなるかもしれません。

③速い動きができない

これは私が書かなくても想像できると思うのですが、指に力が入っていると速い動きができませんね。

16分音符の動きです。

スウェーデンの伝統音楽の場合は、他の国の伝統音楽のような「速弾き」はあまりオーソドックスではないのと、やたらと速いフレーズというのも出てこないので(16分音符よりも速いものはあまり無いと思います)、そこまですごく速い動きは無いかもしれませんが、

それでも力が入っている状態で16分音符を弾くと、音色がキンキンした状態でバタバタと弾くことになるので、ちょっと「せわしない演奏」になるかなと思います。

(速弾きについてですが、私のイメージでは、デンマークやフィンランドの方が、伝統音楽での速弾き文化が浸透しているように思います)

これはニッケルハルパに限らず、何の楽器でもそうですね。

反対に、力を入れるのを少しやめることができれば、それだけでも指の動きに余裕が出てきて、速いフレーズが怖くなくなるのではないかと思います。

また、速い動きの時って、ニッケルハルパはどうしても「横の動き」(指の移動)を意識しすぎて、「移動を焦ってしまうことによって、失敗する」ことが多いと思います。

(「速く移動しよう」と思いすぎて、今弾いている音がおろそかになり、指も痙攣みたいになってしまう)

横の動きよりも、キーの上がり下がりによる「縦の動き」を意識し、横の動きは最低限・最小限で(というかあまり考えずに)弾く方が、焦らずに良い音で弾けるのではないかなと思います。


という感じで、今回は「左手のキーの力加減」について、あらためて簡単に書いてみました。

参考にしていただけましたら幸いです。

色々と好きに書いておりますが、言うは易し行うは難しなので、実際にできるようになるのは難しいですし、私もまだまだです。

「力が入ってしまっているな~」と思ったとしても、それはそれとして、「自覚しているだけで偉い」と思っていただいて、あとはちょっとずつ意識しながら弾いていくと、数か月後、数年後にはきっととても良くなっていると思います。

(指の力が良い感じに抜けると、弾くのがとても「楽」になるので、より楽しくなると思います)

では。