演奏のポイントを文字で書くというのは、思った以上に難しくて、ブログというのは正直向いていないツールなのかな~と思いますが、それでも書く。
という私の執念です(笑)
今回は本番とか、緊張する状態で、私が自分で気をつけようと思っているポイントです。
右手の指先をフニャフニャにしすぎないこと
演奏中、「力を抜いた方が良い」というのはよく言われていると思うのですが、力を抜こうとしすぎて、指先(左手もですが、特に右手の弓を持っている方)が「フニャフニャ」な感じになってしまうと、弓が上手くコントロールできなくなる気がします。
弓の軌道もそうですが、私が特にこれを感じるのは、弓から弦への力のかかり方のほうです。
「弓と弦との距離感」と言っても良いかもしれません。
これが、指先がフニャフニャになるとコントロールができなくなってしまい、力がかかりすぎて音がつぶれたり、音程が低くなってしまったり(=弓と弦との距離感が近づきすぎる)、
反対に力が上手く伝わらなくて(力が逃げてしまって)音が裏返ったりしてしまうように思います。
指先(第一関節から先くらいの部分)の「しっかり具合」を保つ
弦に力を上手く(良く)伝えるためには、たぶんですが、指先(第一関節の先くらい)の「しっかり具合」をある程度保っておいた方が良いと思うんですね。
そうすることで、弦からの反発に対応できるというか。反発を上手く使えるというか。
弓と弦との距離感が近づきすぎず、良い感じになる気がしますし、
変に「力をかけなきゃ!」とか、逆に「力をかけすぎちゃった!」みたいなことが少なくなって、弾くのが楽になる気がします。
また、これができると、弓を使う範囲も「短くて済む」ような気がするんですよね。
短い範囲を上手く使って、音の強弱やニュアンスを調節できます。
反対に、上手く使えていない時は、弓を必要以上に長く使ってしまいがちで、弓がバタバタする気がします。
私が「上手くいかないな」と思う曲は、だいたいこのコントロールの「イメージ」がついていない曲が多くて、イメージがついていないとできないんですよね。
そういう時は、私はひたすら何度も弾いてイメージを掴もうとしがちなのですが、ふとした瞬間に急にできたりして、なぜ急にイメージがつくようになったのか自分でもよくわからない、ということがよくあります。
指先が冷たい時もコントロールできなくなりがち
「力を抜こう」としているときだけではなくて、緊張していて「指先が冷たい」みたいな時も、これ(指先がコントロールできない状態)が結構起こりやすい気がします。
私はそういう時は、とりあえずただ弾き始めてしまって、弾きながらどうにかなるのを待つ……(笑)
全然参考にならないですね。すみません。私もまだまだ研究中です。
でも弾いているとリラックスしてきて、冷たさがなくなってきたりするので、弾く前に少し動かしたりするのは良いかもしれないですね。
また、「自分の状態を自分で認識しておく」だけでも、身体と意識の面から言えばとても有効だそうなので、指先が冷たい時は、とりあえず「冷たいな~」と思っておくだけでも、全然良いみたいですよ。
さきほどの、指先のしっかり具合に関してもそうですね。
できてないな、上手くいってないな、と思ったら、とりあえず「できてないかも」と認識しておくだけでも、全然違うみたいです。
あとは普段の練習中から、意識しておくことでしょうか。上手くいった時の感じを再現できる時間が増えるように。
何度でも挑戦です。
ということで、指先について、でした。
もしも参考になるかも?と思う方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてみてください。
反対に、よくわからない場合はスルーしてくださいね。
不要なアドバイスをしてかえって混乱させるのは良くないので。ピンとこなかったら気軽にスルーしてください。
より楽しく、楽に弾けるように。