今回は、思いついたことや最近見た動画(伝統音楽関係)の紹介などを書きます。
アンドフィーカ(andfika)さんの5月の動画、ご視聴ありがとうございました
しばらくブログのトップに固定表示させていましたが、5月に出演させていただいたアンドフィーカさんの北欧対談動画、たくさんの方にご覧いただきありがとうございました。
【動画公開】andfikaさんのYouTubeチャンネル「カフェトーク」北欧対談に出演(1時間)
YouTubeなので動画はずっと残りますので、まだの方はぜひお時間のある時にご覧いただけたらと思います。
私が5月の回だったのですが、3月がノルウェーの青木さん、4月がアイスランドの保坂さん、6月(7月?)がフィンランドの木村さんということで、ちょうど違う国が続いていておもしろいなと思っています。
余談ですが、アイスランドは私も旅行での印象がとても神秘的だったので、私はアイスランドの回は特に興味深く(「わかるわかる~」という感じで)拝見しました。町がカラフルなうえに、町からすぐ氷山が見えるのがすごかったです。その時の写真です↓
(↑町から見える氷山)
北欧関係で興味のある方は、ぜひ過去の回(現時点で59回あります)や最新回などから、興味のありそうなものをご覧いただけると、とてもおもしろいのではないかなと思います。
デザインを中心に、食やライフスタイル、音楽など幅広いジャンルのゲストの方がお話しされています。
現地で撮影されているものもありますね。
スウェーデンのfolkmusikに関する教材動画
YouTubeのおすすめによく出てきていた動画を、この前初めてちゃんと見たのですが、スウェーデンのfolkmusik(伝統音楽/民族音楽)に関する教材のような動画でした。
「17分でわかるスウェーデンのfolkmusik」というタイトルです。
folkmusikの概要や歴史的な流れに関して、簡潔で体系的な説明がされている動画です。
文字での説明や絵も出てくるし、動画内でたくさん関連音源も出てくるので、とてもわかりやすいと思います。
私も興味深く拝見しました。というか、内容を頭に入れたくて、何度か繰り返して見ました。
(よくまとめられているので、情報が入ってきやすいです)
ナレーションもとても教材的なスウェーデン語なので、はっきりとしていてゆっくりめで聞き取りやすく、文法的にも正しいスウェーデン語になっていると思います。
スウェーデン語を勉強されている方はおそらく内容がわかるのではないかと思いますし、音声が聞き取れなくても、絵などから推測できる部分もあるかもしれません。
BGMとして流れている曲のタイトルなどもすべて下部の字幕(+動画の最後の一覧)で紹介されているので、気になる曲があれば自分で調べることもできます。
興味のある方は、ぜひご覧ください。
(この記事では具体的な内容についてはふれませんが(権利的にまずい気がするので)、内容に関して知りたいことがあれば、ぜひレッスンの時などに質問していただけたらと思います)
Blå Bergens Bordunerの動画
あと、動画ついでももう1つ載せるのですが、伝統音楽界で有名な奏者たち4人で結成している「Blå Bergens Borduner」というカルテットがあるのですが、
その方たちの、オーケストラとの共演動画がコミカルでおもしろいので、もしよろしければぜひご覧ください。
(今日のブログは「ご覧ください」ばかりで恐縮ですが、こちらは短いので、この動画だけでもぜひどうぞ)
最初は普通の演奏で、それだけでももちろん素晴らしいのですが(曲も良い)、オケと交互に演奏し始めるので、なんだかどんどん演奏対決みたいな感じになっていくんです。
皆さんとてもユーモアがある方たちなので、表情を見ていてもおもしろく、3分半なのに見た後にとても元気になれる楽しい動画です。
伝統音楽、特に「伝統」と言うと、何か厳しいものを想像されるかもしれませんが、ベテランの奏者になればなるほどユーモアたっぷりでお茶目な人がわりと多い気がしています(私の願望かもですが)。
(「伝統音楽」という言い方自体、私が「なんか『民族音楽』って言うより『伝統音楽』って言った方がカッコいいかも!」と思って使っているだけなので、基本は「folkmusik」(人々の音楽)というニュアンスです)
この、ユーモアのある感じを楽しんでいただけたらと思います。
という感じで、思いついたことと動画の紹介でした。
最後の動画にいたっては別に最近見たわけでは無いのですが、楽しい動画なので紹介しようかな、と思いました。以前もブログに書いたかもしれません。
では、今日も良い一日をお過ごしください。