今日はブログを書く時間が全然無くなってしまったので、私の最近の身の回りのことを書きます。
まずは最近困っていることです。
アカウントが日々乗っ取られそうになっている(ちょっと乗っ取られた)
どこかから私の個人情報が流出したみたいで、毎日1件ずつくらい、主要なアプリやサービスから不正な海外ログイン(の試みの痕跡)が検出されていて(パスワードリセットのリクエストのメールが来ている)、先週くらいから日々対策しています。
一応今のところ被害はなさそうなのですが(最近のサービスは2段階認証がされているところも多いので、ログインできないようになっているところが多いので)、昨夜とうとうSpotifyのアカウントにエジプトの誰かにログインされてしまったようで、知らない曲が私の履歴にたくさん載っていました。
怖いですね。
Spotify側で勝手に検知してサインアウトしてくれたみたいなのですが、これもまた対策し直しました。
一応パスワード変更や2段階認証設定(アプリ)など、気づいたサービス(Microsoft、使っていないAppleアカウント、Facebook、Instagram、X、YouTube(Google)、Amazonなど)は先週からやっていたのですが、Spotifyは盲点でした。
今度気をつけたいと思います。
この、HPの管理に使っているワードプレスのパスワードなども気をつけないと、ある日突然、勝手に知らない内容が発信されていたら怖いですよね。
Facebookも、過去に友達が乗っ取られて、スパムがMessengerで送られてくることもありました。一度乗っ取られたら大変そうだと思っています。
対策としては、パスワードをより強固なものに変更することと、2段階認証設定や2段階認証アプリの使用などですかね。
あとは、流出したらしいメールアドレスをなるべく使わないこと、くらいでしょうか。
先日、かなり昔に登録した雑誌の定期購読の、アカウント情報が流出したというメールがきました。
登録していたことすら忘れていたものですが、もしかしたらそこから漏れたのかもしれないし、違うかもしれません。
(退会方法がややこしくて、退会の連絡をしていなかったサービスだと思います)
ハッキングって海外からのものが多いと思うので、日本独自のサービスよりは、海外でも展開しているものが狙われやすいと思うので、そちらを中心に対策すると良いのかなと思っています。
スウェーデン中部~南部にかけての演奏家や曲をあまり知らない
演奏家について調べている中で、スウェーデン中部~南部にかけての演奏家のことも調べようと思って昨日色々見ていたのですが(ちょうどSpotifyのアカウントが乗っ取られている間)、私は南部の演奏家のことはほとんど知らない、ということに気がつきました。
「聞けば名前くらいは聞いたことがある」という方はおそらく何人かいると思うのですが。
それで、おもしろいなと思いました。
こんなに全然知らないということに、気づいていなかったな、と。
スウェーデン中部あたりも、ウップランド地方やダーラナ地方などは別として、他の地方のことはほとんど知らないんですね。
なんとなくの曲のイメージはあったとしても、演奏家の具体的な名前が出てきません。
そのことに気づけたのが、良かったなと思います。
「スウェーデンの伝統音楽」とひとくくりに言っても、地方や地域ごとに色々と特色があるのですが、私自身、「なんとなく知った気になっていた」けど全然知らない、ということばかりなんですよね。
こうして発信する側に立つと、「知っているふりをしなくちゃいけない」というプレッシャーがあるのですが、知らないことがたくさんあることがいつもすごく楽しいです。
また、スウェーデン南部は、私自身も3年間滞在した所でもあるので(その頃は伝統音楽とは全く関わりのない生活をしていましたが)、知っている地名が出てくると不思議な感じがします。
ニッケルハルパやウップランド地方の演奏家の紹介などもどんどんしていきたいのですが、こういった「私があまり知らなかったエリア」についても、演奏家や曲の紹介をしていけたら良いなと思います。若干付け焼刃な紹介になるかもしれませんが、おもしろそうなので。
引き続きアカウント対策をしながら、演奏家や曲の紹介をしていきたいと思います。
では、皆さんもアカウントの乗っ取りにはお気をつけて。今日も良い一日をお過ごしください。