峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

リバーブの話

/ ニッケルハルパ奏者

CDを作っている話を最近ずっと書いていますが、その作業の中で、録音した音源に「リバーブをかける」という作業があります。

私は、「リバーブって、教会とかで弾いているような感じで音が響いて聞こえるやつでしょ?そんなに要らないんじゃない?」なんて思っていたのですが、それは私の勘違いでした。

今回はリバーブについて感じたこと・考えたことを少し書いてみます。

リバーブ

リバーブは、音の残響を調節することができます。

私がさきほど書いたように、「カラオケのマイクのエコー」のような感じで、エコーを響かせたりすることもできるのですが、リバーブの効果というのはそれだけではないんですね。

残響を調節することで、音が出ている空間の広さや、奥行き、音との距離感なども調節することができます。

そんなに必要ないんじゃない?と思っていた

私は、リバーブってただ「うわわわ~ん」みたいな感じで、マイクにエコーをかけるだけのものだと思っていたので、「楽器のソロやデュオなどの演奏では、そんなに要らないんじゃないかな?」「ひょっとすると無くても良いんじゃないか?」と思っていたのですが、全然そんなことは無く。

必要な作業の1つだということを感じました。

(※ちなみに、今回の話はマイクやオーディオインターフェースを使っての録音の話なので、「スマホの録音」の場合はそのままの音源を使って大丈夫だと思います)

リバーブはかけた方が自然に聞こえる、様々な音源で使用されている

リバーブと言っても色々なかけ方があるので、さきほどの「マイクのエコーのような感じ」だけではなく、もっと自然な空間の広がりを感じさせるリバーブのかけ方というのがたくさんあるんですね。

そして、そういうのを色々試していくうちに、気づいたことがありました。

それは「リバーブをかけた方が自然に聞こえる」ということです。

ミキシングの作業を始める前は、私は「リバーブをかけすぎたら音が不自然になるのでは?」と思っていました。なので、なるべくかけない方が良いのだろう、と思っていたんです。

私が普段聞いている音楽でも、自然に聞こえるような感じのものが多くて、「きっとあまりたくさんはリバーブはかけていないのだろう」と思っていたのですが…いやいや、全然そんなことは無かったですね。

自分がリバーブについて気にするようになってから、いざ他の音楽を聞いてみると、スウェーデンの伝統音楽でも他の音楽(ポップス・ジャズ)でも、ボーカルでも楽器でも、「リバーブってすごくたくさん使われているんだ!!」ということに気づきました。

この音楽も、あの音楽も、リバーブかかってるじゃん!

今まで気づかなかったけど…。

それくらい、リバーブって自然にかけることができるし、リバーブをかけることで自然に聞こえたりするんだ、と思いました。(もちろんかけ方にもよるので、やりすぎると嫌かもしれませんが)

反対に、そういう観点で、リバーブを全くかけていない自分の録音を聞くと、「普段聞く音源としては、違うのかも?」という感じがしました。

「録音した素材」として資料的に聞く分には、そのままでも良いのですが、「楽しく聞く音楽」としては素材むき出しすぎて、かえって不自然に感じるものなんだな~と。

リバーブをかけないと、音と耳との距離が近すぎてうるさかったり、聞き心地が悪く、空間の広がりもあまり感じられないので、極端にたとえるなら、「狭くて全然響かない部屋で、耳元で楽器をガンガン弾かれている感じ」みたいになるように思います。

トイレで、楽器を耳元で弾かれている、みたいな。

落ち着かない、ちょっと窮屈。

これも、私は、リバーブの作業を始める前は「音と自分との距離感が近いの、すごく良いじゃん!近ければ近いほど良い!」と思っていたのですが、私が普段聞いている音楽で「音との距離感が近くて良い」と思っていたものは、実は奥行きや距離感がある程度調節されたものだったんだ、ということにも気づきました。

「この音源は耳元で音が聞こえる感じで好き」と思っていた音源は、実は耳元では鳴っていなかった。

ちゃんと奥行きがあるように設定されているから、心地よく聞こえるのだ、と思ったんですね。

普段聞いている音楽、色々分析しているつもりが、「実は全然分析できていなかった」ということに気づいて、おもしろいな~と思っています。

こんなに色々と、全然聞こえていなかったなんて、知りませんでした。

普段の音楽の聞こえ方が変わって、楽しいな、と思いました。


という感じで、リバーブについて感じたこと・考えたことを書いてみました。

これも、聞く人がどういう状況で聞くのかによっても変わってくるので、何か資料として録音を残すとか、そういう場合はむき出しのままで良いと思いますが。

私はそういう目的で録音しているのではないので、聞いている人にとって聞きやすく・楽しく聞いてもらいたいなと思っているので、できる範囲で聞きやすい(とっつきやすい)かたちにできたら良いなと思っています。

できる範囲で、頑張りたいと思います。