峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

いつか紹介したいスウェーデン人の動画

/ ニッケルハルパ奏者

最近夜に別の作業をしているので、ブログを書く時間がとれていません。

なので今回も短めになってしまって恐縮ですが、「ブログでいつか紹介したいな」と思っている動画について、ちょっと書いてみたいと思います。

Roger Tallrothのインタビュー動画

先週の記事で少し書いたのですが、Väsen(ヴェーセン)というトリオの元メンバーで、スウェーデンでも海外でも有名なRoger Tallroth(ローゲル・タルロート)というギター奏者(演奏するのは伝統音楽が中心)がいるのですが、彼のインタビュー動画(45分くらい)がYouTubeに投稿されているんですね。

(最近のものではなくて、4~5年前くらいのものです)

オンラインでのインタビューになるので、聞きとりにくいところや音声が微妙に途切れている所があるのですが、そちらを一応見終わって、また今見返している所です。

最後の方はギターの話になるので、私はついていけていない部分も多いと思うのですが、最初の方だけでもちょっと要約して紹介できたら良いな~と思っています。

ギターに初めて触った時のこと(7~8歳の頃のこと)とか、フィドルを始めて弾いた時のこととか、一度病院で働いた後に音楽の道に進みなおしたとか(これについてはそんなに詳しくは話していませんが)、そういう話ですね。

中盤では、仕事の仕方、つまり音楽の作り方や、楽譜無しで覚えるためにどうやって練習するかとか、そういう話になっていますが、あまり「意外!」みたいな話はなくて、きっとそうだろうな、と思う感じの話になっている気がします。(でもここは抽象的な内容でもあるので、訳すのが難しそうですが)

動画自体はこんな感じです。

インタビューをしている方のことは私は存じ上げていないのですが、彼もプロのギタリストなのではないかと思います。

また、Roger関連で参考になるかと思い、他の動画も見ていたのですが(複数の動画で同じ話題を話していたりするので、訳す時の参考になります)、ご自身のギターのセッティングや演奏方法その他について、より具体的に・詳しく解説してくれている動画もあります。

5年前の動画で、全編スウェーデン語になってしまうのですが、こちらも非常に興味深い内容です。

この動画では、最初にギターのセッティングや演奏方法について具体的に(弦の種類や太さとか)話されていて、中盤以降で演奏方法や演奏に関する考え方などを、演奏自体も交えて紹介してくれています。

こちらも、ギターの詳しい話題については私はあまりよくわかっていませんが、できる範囲で内容をご紹介できたら良いなと思っています。

※Rogerについて簡単に紹介している記事→無印良品BGM8に収録されている曲を解説②

他にも紹介したい動画があるけれど…

そして、実は他にも紹介したい動画はあって、数カ月前からちょくちょく見直したりはしているのですが、「自分のスウェーデン語力ではまだまだな気がする…」と思ってずっとお蔵入りにしているものがあるんですね。

たとえばこちらですが↓

私はニッケルハルパを弾いているので、ニッケルハルパ関係の動画もぜひ紹介したいと思っていて、この動画も、昔の演奏家の雰囲気がわかるのでとてもおもしろいかな~と思うのですが…

音声が古くてよく聞こえないのと、インタビューを受けている方たちの方言や話し方の癖が結構あって、全然聞き取れないんですよね。

使っている単語や言い回し自体もちょっと違うような気がします。

インタビューをしている人(ナレーション)の声は聞き取れるのと、一番最後の演奏家(Eric SahlströmやSture)の話はなんとなく聞きとりやすいのですが。

内容としてはこちらも非常におもしろいので、いつかもうちょっと具体的に聞きとれるようになったら、ぜひご紹介したいなと思っています。


ということで、今回も短くなってしまって恐縮ですが、いつかご紹介したいなと思っている動画について書いてみました。

内容自体はどれもおもしろい動画なので、あとは私の思い切りというか、頑張り次第ですね。

気長に頑張っていこうと思います。

最近、夜は別の作業をしているのですが、そちらも早めに区切りがつけられると良いなと思っています。

では、今日も読んでくださり、ありがとうございました。