あなたは、誰かに「あなたのやり方ってスウェーデンっぽくないよね」と言われたらどう感じますか?
「は?何言ってんの?」「当たり前じゃん。日本人だもん」そんな感じでしょうか。
不思議には思っても、気に留めないと思います。
でもこの「スウェーデンっぽくない」という言葉。スウェーデン以外の国でスウェーデン音楽をやっている人にとっては呪いの言葉のように思える…のは私だけでしょうか。(私だけかも)
少なくとも私にとって、その破壊力はすさまじいです。「下手」って言われるより、「スウェーデンっぽくないよね~」と言われる方がよっぽどこたえます。効いてないフリすると思いますけど、内心かなり気にして生きてきました。
同じような言葉で、「スウェーデンでは皆こうするのに」「スウェーデンでは誰もそんなことしないよ」などなど。言われるとちょっと、「えっ」て思います。
これ、どの文も「スウェーデン」の部分を「日本」に置き換えたらめちゃめちゃおかしいことに気が付くのですが、最近までそのことにすら気付きませんでした。
「スウェーデン人ではない自分が、スウェーデン以外の国でスウェーデン音楽をやっている」ということに関して私なりの劣等感がそこにあるのだろう、とうすうす感じてはいましたが、この気持ちに向き合うようになったのは最近です。
また、「スウェーデンっぽくない」という言葉を他人に向けて使う(思う)こともよくありました。ニッケルハルパが少しずつ他の国々でも弾かれるようになり、クラシックなど色々なジャンルで使われるようになりつつある中で、私の好きなスウェーデン音楽のイメージを伝えるためにどうしても「スウェーデンっぽくない」と思う演奏や弾き方(明らかに弾き方が違ったり、曲のジャンルが違ったり)を否定したくなる気持ちがありました。そういう演奏をしている方たちが評価されたり褒められたりしていると、余計に頑なになる自分もいました。(私、面倒くさいですね笑 でもそんな私に共感してくれる人もいると思うのですが)
これはもしかしたら反抗期みたいなものかもしれない、とも思いました。自分を確立するために、どうしても自分と意見の違う誰か(自分の思い通りにならない誰か)を否定したくなる時期。否定したい訳じゃないし誰も傷つけたくはないんだけど。ここを乗り越えれば気にしなくなるんだろうけど。どうやったら乗り越えられるのか。
この一連の感情がずっとモヤモヤしていて、どうしようかなと考えていました。
でも結局、自分自身のことも自分と違う他人のことも、認めることが一番なのかなと思いました。
「スウェーデンっぽくない」と言われて傷つくことと、自分が誰かを「スウェーデンっぽくない」と言ってその音楽性を否定することは表裏一体です。どちらかがある限りはもう片方も存在します。そして唯一の救いとして、これは全部私自身の心の中で起こっている一つの「見方」に過ぎないので、自分の「見方」さえ変えてしまえば言葉が言葉以上の意味を持つことはありません。
「スウェーデンっぽくない」という呪いの言葉の威力を下げたいんだ。
私は、自分と違う演奏スタイルを好む人の演奏の良さにももっと気付きたいし、その演奏に誰かが感動しているなら素直にその感動を分かち合いたいです。今はまだ、難しいかもしれないけど。
他人を認めるというのは、自分自身のことを認めることでもあります。今の私はそれもまだできていないのだと思います。自分のことを信じて、自分が経験してきたこと、今の自分の力量、自分が見てきた世界に誇りをもって精一杯向き合えたら、自分と違う他の人の良さにも自然と気付けるようになるかなと信じて行動していきたいです。
自分のやり方を模索する中で、同じフィールド上を違う方法で生き抜いていく人を、敵と思いたくなる瞬間があります。でも敵ではなく仲間と思うことで、自分の世界がもっと広がるのかもしれません。他人事を、仲間事に。
今日もお読み頂き、ありがとうございます!