峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

キーを押さえる時は手全体を感じながら指先を曲げる感覚で。

/ ニッケルハルパ奏者

最近、自分の歯磨きの仕方が急に気になって、YouTubeで調べて歯科衛生士さんの動画を見て歯磨きの仕方を学び直しました。

そのせいか、今日ニッケルハルパを練習していたらキーの並びが「歯」に思えてきて、「黒ひげ危機一髪のワニバージョンの歯を押すやつ」に思えてきました。

キーを押す、という表現をよく使ってしまいますが、実際にはワニのおもちゃの歯のように「押す」のではなくて、「指先を曲げる」に近いし、それも「指1本1本の曲げ伸ばし」というよりも「そういう手の形」になっていて(つまり指1本1本を独立して考えるのではなくて、手全体を感じている)、しかもその「手の形」が常に変化している、と言った方が私の感覚には近いかなと思います。


指1本1本を独立して考えている時と、手全体の形で感じている時の何が違うかというと、一つはまず「指の力に影響されて音色が『ピョン!』と飛び出したりすることが減る」ということです。

私は他の指に比べて人差し指が強力なので(一般的にそうなのかもしれません)、独立させて考えて弾くと人差し指の音だけ音色が飛び出してしまう時があります。そういう時に手全体を感じて弾くと音色が安定します。

それから、指1本1本で考えると音が変わる度に意識の中心があちこちへ分散しますが、手全体を感じながらその中で指先を動かすと、意識が比較的安定するんですね。すると、特に細かい動きの際に「1本1本の指を速く入れ替える」という考え方から、「手という基本のポジション(受け皿)がある中で指先が細かく動く」という感じ方へ変化するので、細かい動きもしやすくなるかなと私は思っています。指の力も抜けやすくなります。

あと、私の場合は、という感じなのですが、指1本1本で考えている時ってなんとなく立ち止まって「考えて」しまうのですよね。えーっと次の音は…と。「手全体の中での指先の動き」と捉えると「指の運動」って感じで、連続性を伴って覚えられるような気がするんです。中指の次に自然と人差し指が動く、みたいな感じに。身体で覚えやすいのと、音楽に流れが出る気がします。


あともう一つ、キーのことで思うのは「キーを押しても音は出ない」ということです。

当たり前のことなのですが、つい苦手な指の動きの時に「キーを押すこと」ばかりに意識がとられて、「弓側の主導権」がおろそかになっている時があります。これは「キーを押さえるタイミングに合わせて弓を動かしている」ような時ですね。

するとだいたい両方ズタボロになるので上手くいきません。あくまで音を出しているのは弓の方であり、そのタイミングは「弓の動きにキーを押さえるのを合わせる」という方がうまくいくと思います。(そして弓の動きは、心で思う音色に合わせます)

私の場合、弓のタイミングにキーを合わせられている時は「キーを押すタイミングを合わせている」という感覚があまりありません。右手の弓に左手の指が連動されているように、自然とそのタイミングで動き、力加減も自然と調節されます。これのどこかが上手くいっていないと、音色がダメなのですぐにわかります。しかもそういう時は、心の中で「欲しい音色」自体が思い浮かべられていない時も多いので、ゆっくり何度も弾いて自分が出したい響きを探します。


「響きを探す」というのは、文字通り手探りで試行錯誤します。

自分が出したい響きって、自分でいざ出してみないとわからないところがあります(私の場合)。言い換えると、自分がその音色を出せて初めて「あ、そうそう、私はこういうのが出したかったんだ」と思うんです(私の場合)。だからわからないうちはわからなくて(でも違うのはわかる)、わかってからわかるんです。

で、わからないなりに「出したい」と思って、「出ろ」って思って、練習している中でついに出る時があって、その時の身体の感覚を覚えていく感じです。一度出れば次回からは比較的出やすくなるのですが(その曲では。曲が変わるとまた別)、最初は練習と時間が必要かなと思います。

でもその練習中の時間が私は結構好きです。丁寧な練習は癒されます。

今日は普通にブログを書きました。明日(か明後日以降)にまた7月以降の告知をしたいと思います。

今日の動画は「Polska efter Gällsbo-Jonas」です!無印良品のCDの1曲目の曲ですね。明後日(日曜日)に無印良品のつながる市での演奏があるので、その告知も兼ねて、です。いつもよく弾く曲です。

今日もお読みいただきありがとうございました!