峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

3月のブログの振り返り(時間のかけ方、校正、テーマについて)

/ ニッケルハルパ奏者

3月ももうすぐ終わりです。

今年の1月から始めた「ブログを毎日書くチャレンジ」、今月も無事に終わりそうです。

今回は3月のブログの振り返りを書きます。

先日もブログに関して少し書いたばかりですが、

ブログを書いていて良かったことは、正直になれたこと。そして自分をしばっていたマイルールについて。

今回は振り返りとして、思ったことをいくつか書きます。

①時間のかけ方について(時間はかかってもいい。ただし、かけ方による)

ちょうど先月の今ぐらいに、「2月のブログの振り返り」を書きました。

ブログを書いていて、良かったことと反省点(2023年2月の振り返り)

先月の記事では、「ブログを書くのに時間をかけすぎた」というようなことを書きましたが

今月思ったのは「ある程度の時間はかけても良い。ただし、かけ方による」ということでした。

2月は、何を書こうか悩んだり、ああでもないこうでもないと、だらだらと時間をかけていました。

そういう時間のかけ方は必要ないと、今も感じています。

しかし、3月に入り

「自分がある程度納得のいくものを書くためには、作業に少し時間をかけるのは悪いことではない」

と思うようになりました。

②納得のいくものにするために(私の基準、校正について)

私の基準

私の場合、「納得のいくもの」に基準があります。

それは、わかりやすく、シンプルであることです。

主題にそった構成かどうか、言いたいことが伝わりやすいかどうか、です。

校正(翌日以降)

そして私の場合、大事なのは校正です。

最初に文章を書く時間よりも、校正の方が時間がかかることもあります。

(調べものの場合は、調べるのに時間がかかることもありますが)

私は普通に文章を打つと、まとまりがなく、主題からぶれぶれの文章になってしまうことが多いです。

何が言いたいのかもよくわからない文章になって、色々詰め込みすぎてしまいます。

ですので、一度打った文章を時間を置いて後から見直すようにしています。

(もちろん、できる範囲で)

最初に記事を書くのは、実際に投稿する日の前日~数日前なので、記事を書いた翌日や翌々日などに見返して校正するのですが、時間を置くと自分の文章のあらがたくさん見えてきます。

私の場合多いのは、話が脱線していたり、文章が蛇行していて全体の筋が見えにくい、ということ。

最初に打った文章をそのまま使う時もありますが、言いたいことが多い時や、長い記事ほど、校正することでより内容が伝わりやすくなると感じるようになりました。

校正時のチェック事項

具体的にチェックしているのはこのような箇所です。

  • 言いたいこと(主題)が1つに絞れているか
  • 見出しが主題にそっているか
  • 見出し以下の内容が、主題と見出しにそっているか
  • 全体の流れに筋が通っているか(言いたいことが整理されているか)
  • 説明や文章の過不足
  • 1文が簡潔かどうか、1文の読みやすさ
  • スマホで見やすいかどうか

といっても、これらの項目全部をチェックリストのようにして細かくチェックしているわけではありません。

普段は「なんとなく」意識しているだけです。

「自分的にOKかどうか」くらいのゆるい基準で見ていますが、それでも、良くなるところはたくさんあります。

同じ内容でも、書き方次第で全然違うものになる

校正をし、書き方を工夫するだけで記事全体が全く違うものになるので、

「言いたいことは同じでも、書き方、持っていき方が変わるだけでこんなにも文章の雰囲気が変わるものなのか」

と実感しています。

たとえば、「こうすると良いですよ」という内容のものを書こうとした時に、

  • やることの良さを書く
  • やらないことの恐ろしさを書く

だと、文章の雰囲気がまるで変わります。

また、私の書き方のスタンス(姿勢・立場)によっても、文章から受ける印象はがらりと変わります。

時間を置いて、「私は本当にこういうことを言いたいのだろうか…?」という目線であらためて見てみると、「あ、違うかも」と思えることが非常によくあります。

「言いたいことが言えているかどうか」というのは、私が自分の文章をチェックするうえで、とにかく重要なポイントです。

チェックすると、納得がいく。自信がつく(開き直れる)

最初に記事を書いた時に、「うーん、これで良いのだろうか(こんな内容で、薄っぺらくないだろうか)」と自信が無かったとしても、

何日か校正して見直し続けると、「うん、これはこれで良いのだ」と納得して自信が持てるようになります。

(たとえ文章があまり変わっていなかったとしても)

その変化が、自分でもおもしろいと思います。

もしかしたら、ただ単に開き直っているだけかもしれません。

それでも、自信が無いまま「えいやっ」とやるよりも、「これはこれでOKだ」と開き直って投稿できる方が良いなと思います。

たまに、校正するのを忘れていたまま予約投稿されてしまって、投稿した後に修正して更新することもあるので、見るたびに文章が全然違うということが起きます(すみません)。

また、基本的に10時30分予約投稿にしているのですが、校正が間に合わなくて遅らせることもあります。直したいところが後から出てきたりとか。

そんな感じでバタバタとやっていますが、やらないよりはやると良いなと思っています。

③テーマについて

テーマについてもあらためて考えました。

テーマはできるだけ小さくしぼる

「大きいテーマよりも小さいテーマで、なるべくしぼった内容で書いた方が良い」と、今月もあらためて感じました。

その方がわかりやすいものが丁寧に書けます。

大きいテーマだと書きたいことが多すぎてまとまりが無くなってしまうので、自分の満足度も下がると感じています。

小さなテーマに集中して、掘り下げて書いた方が、おもしろいです。

テーマが思い浮かばなければ、一旦保留にする(練習に集中する)

楽器を練習している最中に、「あれを書こう」と思ったり、書いた文章に対して「これも付け加えておいた方が良いかも」と思い浮かぶことがよくあります。

ですので、テーマが思い浮かばない時は、見切りをつけて楽器を練習した方が良いなと思っています。

書くことにだらだらと迷うよりは、練習して、タイムリミットが近づいてくれる方が、最終的には身近なテーマで集中して書けるような気がしました。


以上、3月のブログ毎日チャレンジの振り返りを書きました。

ブログを書くことで、人と話をする時の意見の伝え方や、普段の自分の取り組み方の振り返り、レッスンでの伝え方、演奏の合間のMCなどの練習になると感じています。

ブログも(楽器も)自分の意志でやっていることなので、自分が満足できるやり方でいかにやっていくかどうか、工夫のしがいがあると思っています。

自分が満足できると、嬉しいし楽しいし、続けることの効果が実感できるので、より続けやすくなります。

「続けるかどうか」は、何かを成し遂げるためにとても大切なことだと思います。

ペースややり方は人それぞれなので、自分のペースで続けていきたいです。

お読みいただき、ありがとうございました。