峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

雑談:最近のこと

/ ニッケルハルパ奏者

今回は短いのですが、最近のことについて書きます。

調べても情報が出てこない人もいる

普段、演奏家について調べたりしているのですが、調べてもほとんど情報が出てこない人っているんですよね。

生没年くらいしかわからない、みたいな。

昨日は、この前書いた「Lapp-Nils」(ラップ・ニルス)の繋がりで、Ante Falk(アンテ・ファルク、1886-1976)や、その弟のOlle Falk(オッレ・ファルク、1888-1978)という、Offerdal(オッフェルダール、Lapp-Nilsが住んでいた場所)の演奏家について調べてみたのですが、結局あまりわかりませんでした。

(ネット上に情報が出ていないだけかもしれませんが)

でも生没年で見ると、この2人って2歳差の兄弟なのですが、亡くなった年も2年違いで2人とも89~90歳で亡くなっていて、偶然だろうけどすごいな~とどうでもいいことを思いました。

前も書きましたが、皆さんけっこう長生きですよね。

演奏家については、調べられる範囲でまた少しずつ紹介していきたいと思います。

伝統音楽とは関係ない動画のチャンネル

一昨日、スウェーデンの精霊の「ネッケン」について書きましたが、

先々週くらいにネッケンのことを調べていた時にたまたま見かけた動画があり(ネッケンについての動画)、その動画のチャンネル(10分くらいの動画で色々なトピックについてスウェーデン語で解説している)がけっこうおもしろくて、この2週間くらいでちょこちょこ見ていました。

Snabb Fakta(スナッブ・ファクタ)というYouTubeのチャンネルですが、これはリンクは貼らないので興味がある方は調べてみてください。

伝統音楽とは全然関係ないチャンネルで、スウェーデン人が作っているのですが、わかりやすいアニメーションとナレーションでちょっとしたトピックについて解説してくれていて、おもしろいんですね。

私は主に「スウェーデン語の勉強になるかな」と思って見ているのですが。

なかでも「実際にあった不思議な事件」とか、「未解決事件」「○○の謎」系を扱った動画をつい見てしまいますね。怖いのに…(笑)

日本で起きた事件もいくつか取り上げられていて、「男性の一人暮らしの部屋に実は知らない女性が1年以上(押し入れの天袋の中に)勝手に住みついていたのだけど、ずっと気づかなかった話」とか、「北海道旭岳のSOS事件」とか。

事実は小説よりも奇なりで、日本で起きてる事件でもけっこう不思議なものがあるんだな~と思いながら見ていました。

この前書いた「Lomjansguten」(ロムヤンスギューテン)の記事で、「先生の鎖骨を楽器のテールピースに使った」という話が出てきましたが、

「鎖骨=nyckelben」という単語も、たしかこのチャンネルの「飛行機事故とジャングルでの孤独な11日間から生還した少女の話」の動画で出てきたので知ったんですよね。鎖骨が折れていた、という内容だった気がしますが。(いくつか見ているので、違ったらすみません)

こういう動画って、内容の全部が全部正しいわけではないかも、と思いながら見ていますが(作った人にはそういう意図はなくても、うわさ話やウソを情報としてつかまされることは全然あるので)、

スウェーデン語の勉強や、楽しみの1つとして見る分には問題ないかな、と思って見ています。


以上、最近のことについて書きました。

私は今年の5月からまた一生懸命ブログを書くようになったのですが、ブログを書く時間や、ブログのために情報を準備する時間を区切るようにしていて、あまり時間をかけすぎないようにしているんですね。

限られた時間の中でどうやって書くか、と思っています。

一生懸命やること自体は良いのですが、時間を区切ってどんどん次に進んでいくことも、今の自分にとっては必要なことかなと感じています。

今回も時間があまり無かったので、短めの軽い雑談回になりました。いつも読んでくださりありがとうございます。

では、良い週末をお過ごしください。