先日公開になったアンドフィーカさんの動画でも少しご紹介したエピソードと、私が伝統音楽を伝える際に大事にしたい考え方について、書いてみます。
フィドルの先生の話
私がニッケルハルパで留学した学校では、ニッケルハルパとフィドル(バイオリン)が混ざって授業を受けていて、先生もそれぞれの楽器の先生がいました。
その中のフィドルの先生の話です。
その先生(演奏家)は、十代の頃に、近所に有名な演奏家が住んでいたということで、その人のもとでフィドルや伝統音楽を教わっていたそうなんです。
でも、ある時それがプレッシャーになり、自分の演奏と伝統との間で苦しくなってしまったそうです。
「このまま自分は伝統を受け継ぐ者(その演奏家とそっくりに弾く人)として弾いていかなくてはいけないのか?」と。
最終的に、その先生はある学校の音楽科に入学し、その学校の先生と一緒に、今の自分にもつながる演奏スタイルを、自分で少しずつ作り始めたのだ、ということでした。
それがその人の転機になったそうです。
そういう話を聞く機会があまり無かった(と思う)
近所の演奏家から教わること自体は、その先生にとって、たぶんすごく良い思い出でもあったと思うんですよね。嬉しかっただろうし、楽しかったと思うんです。
ただ、伝統と自分の個性との間で板挟みになるのもわかりますよね。
で、私がこのエピソードを聞いた時は、「まあ、そういうこともあるよね」くらいな感じだったのですが、後から振り返ってみたら、そういう話をしてくれた人が他にいなかったんですよね。
「小さい頃に近所の演奏家に教わった」という話自体は、伝統音楽の文脈ではすごくよく聞くんですよ。
でも、たいていその話はそこで終わりで。
「良い話だな」って感じの印象なんですよね(もちろん、実際良い話なんですけど)。
だから、その先生がその話をしてくれて、プレッシャーとか苦しい思いとか、感じる人も当然いるよな、色々な思いがあるよな、っていうことが実感できて、良かったなと思ったんです。
その先生の話を聞かなかったら、そういう話(近所の演奏家に教わった、という話)を全部「美談」で片づけていたかもしれなかったので。
語られていることがすべてじゃない、という視点を持つこと
伝統音楽について私が日本でお話しする時に、意識したいなと思っていることがあるんです。
それが、「語られていることがすべてじゃない」という視点を持つことです。
正直な話、語られていない以上は、その内容を私が知るすべは無い(語られなければ知りようが無い)だろうとも思いますが、
それでも、この認識は必要だと思っています。
特に、苦しかったこととか、つらかったこととか、ネガティブな経験って、あまりべらべらと初対面の人に話す話題じゃないですよね。
その先生は、自分の経験が生徒にとってプラスになるだろうと思って、教育的配慮で話してくれたと思うのですが、皆が皆そうオープンでもないので。
話されていないことも実はあるよ、というのを、わかっておきたいと思っています。
「自分が聞いた話を、そっくりそのままその部分だけ、ナイーブに信じすぎるのは、ちょっと危険かも」と思うんですよね。日本でもそうだと思いますが。
言わないけどそう、みたいなことってありますもんね。
同様に、あまりにも単純化した言い方を多用するのも気をつけよう、って思っています。
たとえば、スウェーデン人のことを紹介する時もそうなのですが、「スウェーデン人はこういうことは気にしません」みたいな言い方は、まあもちろんしちゃうんですけど(笑)、あくまで「半分本当、半分冗談」くらいのつもりで言うに留めた方が良いな、と思うんですよね。
まあ、つい言ってしまいますけどね(笑)冗談で。
「近所の演奏家に教わった」という話も、本当に何も、「ネガティブな思い(プレッシャーとか)を一切感じてこなかった」という人もいるかもしれませんが(かなりメンタルの強い人ならありえる)、
言わないだけで、実は色々な思いを経験している人が大半なんじゃないのかな、と私は想像するんですよね。
特に、十代って色々なことがあるので。
その年頃に、自分の好きな音楽や、自分自身に対して、暗い気持ちを抱えない人ってほとんどいない気がするんです。
コンプレックスだらけの年齢だと思うので。
だから、今回の話に限らず、「語られていないことがあるんだ」ってことを、わかっておきたいなと思っています。
ということを私が意識するようになったのは、実は最近な気がします(笑)偉そうに書いていてすみません。
私も、わかりやすくするために、単純化した伝え方をしてしまう時もあるのですが、今回のようなことをこちら側が意識することなく伝えてしまうと、聞いている人の中には、違和感を感じる人も出てくると思うんですよね。
そういうことを発信者側がやり続けてしまうと、(東京や日本での)ニッケルハルパやスウェーデン伝統音楽業界全体に対する「なんとなくの違和感」や「なんとなくの不信感(うさんくささ)」に繋がってしまうだろうし。
実際、ちょっとそういう状況になっているような気がしているんです。
これは私の勘違いではないと思うんですよね。というか、私自身がそう感じてきましたので。
(ニッケルハルパやこの音楽自体に対してではなく、「日本でのこの業界」に対する得体の知れなさ、ですね)
なので、自分の思うところを書いてみました。