峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

ニッケルハルパとコンプレッサー(ミキシングの話)

/ ニッケルハルパ奏者

CDを作るために自分の録音を家でずっと聴いて色々やっていまして、気づいたことなどを書いてみたいと思います。

(本当は録音やその他のプロセスについて、いちからまとめて書けたら良いなと思っているのですが、時間が無くて、後回しになっています。いつか書けたら良いのですが)

コンプレッサーについて

録音したものって、PCで、ソフトを使って色々いじることができるのですが、その時に使う定番の機能がいくつかあります。

1つは「イコライザー」(=音の周波数のエリアごとに音量のバランスの調節ができる)。

イコライザーは以前も書いたような気がするのですが、録音した音の、例えば低音域を少し抑えめにするとか、中音域の音がきついところを少し削るとか、高音域を少し上げるとか、そういうことが自由にできます。

イコライザーのおもしろいところは、例えば低音を削ると、低音が削れるだけではなく、それによって中音域・高音域など、他の音域の音も変化することがある、という所です。

なので、全体の音を聴きながら、どうしても膨らんでいる所を少しずつ削る、音がきつくなるところを削る、ごちゃごちゃしている所を整理する、という感じかなと思います。

で、イコライザーの他にも「リバーブ」とか色々あるのですが…

今回書きたいのは「コンプレッサー(コンプ)」についてです。

コンプレッサー(コンプ)

コンプレッサーというのは、その名の通り「音を圧縮することができる」のですが、例えば曲の中の「部分的に音が大きいところ」の音を圧縮して、音量を下げることができます(その分音質も変わります)。

これをすると何が良いかというと、例えば曲やその録音「全体」の音量ボリュームを上げたい時。

そういう時に、もしも「部分的に音量が飛びぬけて大きい部分」があると、音割れしないように、その「音量がずば抜けている部分」を基準にして音量を上げなければいけないので、全体の音量が上がりません。それでも無理やり上げてしまうと音割れしたりするそうです。

が、コンプをかけることで全体の音量バランスをならすと、結果的に「全体の音量を上げやすくなる」のです。

これは、ドラムなどの打楽器でよく使うそうです。(叩いた瞬間だけ音量が一時的にとても大きくなるので)

ニッケルハルパの音とコンプレッサー

で、ドラムなどの楽器で「コンプをかけている音」というのは、普段からポップスなどで聴き慣れている気がしますね。

上手くコンプがかかっている音は、聴いていて心地よく、曲全体としても良い感じです。良い意味でちょっとつぶれているような、凝縮されている感じの音です。

一方で、では、ニッケルハルパの音でコンプレッサーをかけるとどうなるのか?というのを色々やってみたのですが…

今の私の結論としては、「高音のシャリシャリ音など、雑音に対して部分的にコンプをかけるのは良いけど、全体に対してはあまりかけない方が良いかも」と、今のところ思っています。

(今のところなので、また変わる可能性もありますが)

コンプをかけるとガサガサした音になってしまう(と思う)

どういうことなのかというと、ニッケルハルパの音にコンプをかけると、ガサガサした音になってしまうんです。

例を使って書いてみたいと思います。

と言いつつ、例で出すのが非常に恐縮なのですが…以前紹介した音源で紹介します。Olov Johanssonの演奏で、無印さんのバージョンと、Olov自身のCDバージョンです。以前、ちょっとした比較の記事を書きました→ミキシングの話2(聞き比べの続き)

その2つの音源がこちらです。

無印バージョンは日本の方がMix・Masterをされていて、Olovのバージョンは、OlovがいつもMixをお願いしているMartin+演奏しているOlov自身(あとピアノのAndersも)、でMixをしています。Martinは、確か前にヴェーセンのコンサートで名前が出ていた人です→「Väsen Duo i Bror Hjorths Hus」(2021)コンサートの日本語訳②

ニッケルハルパの音に注目して聴いてみると、無印バージョンは音がガサガサしています。

Olovのニッケルハルパの音は、先端は鋭いのですが、音質としては非常に丸くてなめらかなことでも有名(だと私は勝手に思っている)なので、無印さんバージョンはちょっと「あれ?これニッケルハルパかな?コントラバスハルパ(昔のニッケルハルパ)で弾いているのかな?」と思ったりする感じです(決して無印バージョンをディスっているわけではないのですが…)。

ただ、この曲はピアノが入っているし、無印さんバージョンはニッケルハルパの音を知らない方が耳にすることが多いかもしれませんし(なので違和感は別に感じないかもだし)…

店内BGMなのでメロディが聞こえた方が良くて、コンプをかけた方が音量が上げられるので(以前の記事に書きましたが、無印バージョンの方がメロディが目立つので、聞きやすいかもしれない)、これはこれで全然良いと思うのですが。

私が自分のソロのCDでこれをやる必要があるのか、やりたいのか、と言われると、「…うーん、やらなくても良いかな…?」と思っています。

ガサガサの正体が最初はわからなかった

最初は、私も「音量を上げなきゃ!」と思って、コンプをかける方向性でやってみたのですが…どう頑張ってもガサガサする部分が出てきてしまうんです。

そして、そのガサガサがコンプのせいだと気づいていなかったので、イコライザーなどで色々調節しようとしていたのですが、やっているうちに「なんかこの音質…無印さんバージョンのOlovの音を思い出すな…」と思って、「そうか、コンプをかけるとこういう音質になるのか」と思い至ったわけです。

ニッケルハルパに限らず、マイクは低音域を多く拾いやすいそうで、私の録音も低音が音量を押し広げていることが多く(耳で聴く分にはそこまで大きい感じはしないのに、波形で見ると広がっている)(ニッケルハルパの楽器的にも、低音のGやAは音が広がりやすい)、

それで録音全体にコンプをかけてみたり、低音だけにコンプをかけてみたり(「マルチバンドコンプレッサー」というのがあり、音域ごとにコンプを自由にかけられる)、してみたのですが、たとえ低い割合でかけても、音質に悪影響があり…

「ここは潔く諦めて、やらない方が良いかも!」となっています。

(代わりにイコライザーで多少削ったりはしています。でもイコライザーも、かけすぎると同じようにザラザラしたり、音質が変わってしまうので、音質が変わらない範囲で調節するくらいです)

高音のシャリシャリした雑音だけ、マルチバンドコンプで削ってみたり

一方で、ニッケルハルパの場合、どうしても「高音のシャリシャリした音(虫の羽音みたいな音)」が雑音としてマイクに拾われやすいです。

で、この高音のシャリシャリ音は、部分的にはあっても良いのですが、耳ざわりなところ(かなり高音域の音)はマルチバンドコンプで部分的に削ってしまって良いかなと思っています。

これも、完全に削ってしまうと中音域がつぶれてしまったりするので、中音域等に悪影響が出ない範囲で(シャリシャリ音を完全になくすのではなく、「目立たなくする」「耳ざわりでなくする」くらい)、かける感じですが。高音域は、低音にコンプをかけるのよりは音質に影響が出にくいので、ちょっとかけるだけでも効果があると思っています。

こういった雑音系も全部「音量」にカウントされてしまうので、この辺の雑音を削るだけでも、コンプをかけるのとはまた別の方法で、曲全体の音量を上げることに(結果的に)繋がりますね。

また、方法として、私は「マルチバンドコンプを使っている」と書きました。

イコライザーで削っても良いのですが、イコライザーの役割として、どこかを削ると「曲全体のその音域」の音を1曲通して削ることになるんですね。

対して、マルチバンドコンプだと、「その音域の音が一定の音量を越えた時だけ、音が圧縮される」ので、その音域がそこまで音量が出ていない時や、他の音域でメロディが鳴っている時には音が削られません(関連して音が出ていれば別ですが)。

なので、高音のシャリシャリした雑音は、イコライザーで削っても良いのですが、私はマルチバンドコンプで削っが方が他の音域への影響が少ないのかな、と勝手に思っています。

(イコライザーの設定を、あまり複雑な形にしたくない、というのもあります)

他のニッケルハルパのCDなどを聴くと…

他のニッケルハルパ奏者のCDも聴いたり、波形を全部並べて一覧にしたりもしているのですが(個人的な興味で)、そうやって見ても、あまり「コンプをかけてます!」っていう感じの音源って見当たらないような気がするんですね。

CDとしての音量は確かに皆さんある程度出ているのですが、波形を見ても自然。

それに、聴くと音質でわかると思うんですね。コンプをかけている音、というのが。

また、そうやって聴き比べてみると、「あ、意外と音量低いんだ」みたいな音源もあって、音量は低いんだけど聴きにくさは全然感じない、みたいなものもあります。

なので、音質を犠牲にして音量を上げるよりは、音量は可能な範囲で上げるくらいで良いのかな、と思っています。

(高音のシャリシャリ音は皆さん上手く削っている印象です。耳ざわりな感じは全然しません)

ミキシングを始めた頃の私(半年前)は、色々理想に近づけようとごちゃごちゃやって、やりすぎるたびに最終的にシンプルな形に戻る、みたいなことを繰り返してきたのですが、そうやってシンプルな形に戻ると、「あれ、こっちの方が全然良いじゃん」となるんです。

形としてはシンプルなんだけど、自分が使える手段は少しずつ増えているので、「必要なことを必要な時に、ちょっとずつ使えるようになってきたのかな?」なんて思っています。

そうやってミキシングの勉強を日がな一日やっていたりして、それでブログを書く時間がなくなってしまってすみません。

それで気づいたのですが、私は、こういう具体的な(誰かの役に立つかもしれない)内容の記事や、調べ物・訳の記事、などを書くのが好きなんだなとあらためて思いました。自分の日常とかよりも。自分が知ったこと・考えたこと・学んだことを、誰かの役に立てたいんだと思います。ニッケルハルパのレッスンも同じです。

そして今は記事が書けなくてストレスです(笑)

CDもいい加減形にしないとです。ここ数日は焦りすぎて、連日悪夢を見ました。自分のベッドの上に虫が50匹くらいうごめいていて、ティッシュでつぶしていく夢、飼っている鳥の上半身の羽が全部抜けた夢、全然好きでもない芸能人がうちにきて、なぜかうちの洗濯機の柔軟剤に別の種類の柔軟剤を混ぜて帰り、私が「別の種類のやつ混ぜないで欲しいんだけど…」と愚痴る夢…(笑)

また、11月は他の人のライブやコンサートがあって楽しみ…と思っていたのですが、月の半ばですでにちょっとやることに追われて、外出も続いて、疲れてきてしまいました。後半は家に引きこもりつつ、やることを終わらせていきたいと思います。

では。