峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。
カテゴリー: 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月17日
伝統音楽の即興性とコミュニケーション
即興性とコミュニケーションというのは、音楽にとって、とても重要なものだ…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月16日
姿勢を良くしようとしてやっていることが、かえって身体の不調を招くことに気づいた話と、その対策法
今日は、身体のことについて書きます。 最近気づいたのですが、私は、猫背…
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月14日
駒の近くを弾く練習
演奏中、「駒の近くを弾く」という弾き方を使いこなせると、表現の幅が増え…
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月13日
録音や録画を使って自分の癖を知る
楽器の練習中、私が特に意識しているのが、 「自分の癖を知ること」と、 …
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月7日
スラーの音をきれいに弾くために、考えたこと・試したこと
今回は、スラーの音をきれいに弾くために、私が考えたこと、試した練習方法…
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月4日
ラテラルライン(身体の側面の筋膜ライン)を意識するー猫背・腰コリ改善に
先月は身体のことについてあまり書かなかったので、さっそく1つ書きたいと…
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月3日
伝統音楽のゆらぎについて
スウェーデンの伝統音楽を聴いていて、テンポと音楽が微妙にずれていたり、…
- スウェーデンの音楽
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年4月2日
三歩進んで二歩さがる。うろうろし、失敗することの大切さ
私は普段、「楽器の練習は、『三歩進んで二歩さがる』だ」と思っています。…
- 思うこと
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年3月31日
親指を広げるのを意識する
先日、人差し指と弓の接し方について書きました。 人差し指と弓の接し方は…
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年3月28日
人差し指と弓の接し方は、演奏中、自然に変化する
今回は、練習していて、最近考えたことを1つ書きます。 右手の人差し指と…
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年3月24日
より小さな目標にフォーカスする(後編:得られる効果)
「より小さな目標にフォーカスする」、昨日の続きです。 昨日は、私が過去…
- 演奏時のポイント・身体のこと
-
2023年3月23日
より小さな目標にフォーカスする(前編:目標設定・フォーカスの仕方)
今日と明日は、「より小さな目標にフォーカスする」について書きます。 楽…
- 演奏時のポイント・身体のこと