突然ですが、今年の3月からずっと、自分のCDを作ろうと思って、色々やっています。
正確には、「やったりやらなかったり」を繰り返しながら半年間取り組んできて、つまり先延ばしをしながら、今に至ります。
今のところ、まだできていません。
普通はこういうのって、完成してから言うものですよね。
私もそう思って、ずっと秘密にしてきたのですが、ふいに思ってしまったのです。
「まあ、書いても良いか」と。
そもそも「このブログを読んでくださっている方って、果たしていらっしゃるのか?」と、集客力ゼロの私はふいに疑問に思ってしまったのです。もしかして誰にも読まれていないかも…
「いやいや、誰にも読まれていないかも、なんて、そんなことを考えるのは読んでくださっている方に失礼だ!!」と思って、そういう疑問自体をずっと考えないようにしてきたのですが、なんか思っちゃったんですよね~。
もっと自由に気楽にやっても良いかな~と。好きに書いても良いよね、私のブログだし。
なので、打ち明けちゃおうと思いました。
(ブログ、読んでます!というお声がけはたまにいただくのですが(とてもありがたいです)、ブログって飽きられてしまうことも多いし、皆さんお忙しいので、あまりそういうお声を鵜呑みにしてはいけない、と肝に銘じて私は生きていますよ)
3月にマイクやら何やらを揃えて…
「CDを作ろう」というのは、かなり前から、私の肩に重くのしかかるプレッシャーとして存在していたのですが、何をしたら良いのかわからないし、見て見ぬふりをして数年が経ちました。
今年の2月くらいに「やってみよう」と思い、とりあえず機材やら何やらを揃えて、3月にはつきっきりで、家で録音したりジャケットのデザインを作ったりしていました。
ジャケットのデザインは、私は素人なのですが、音楽よりも自分に対するプレッシャーが全くかからない分、ゼロから学ぶのも作るのも楽しくて、4月まででほとんど完成しました。
大変なのは録音です。初めてで色々わからないうえに、完璧主義が重なると、とんでもないことになります。
やり直しに次ぐやり直し…飼っているインコ(ももちゃん)の鳴き声が入る…洗濯機の洗濯終了の音が入る…近所を飛行機が通る…工事が始まる…
春が終わり、夏になり、録音中はエアコンを切らなければいけないらしいのでエアコンを切ると、大変な猛暑…暑さで音程がすぐ変わる…汗だくで録音して結局ボツ…近所を飛行機が通る…
夏が終わり、秋になり、そして今…
です。
ただ、最近は東京は涼しくなったのでとてもありがたいです。とりあえず汗だくになることはなくなりました。
たぶん実際に録音している時間よりも、それに向けて練習している時間の方が圧倒的に長いのですが。
ミキシング…
それで、夜になったら録音したものにミキシング的なことをするのですが、これもわけがわからなくて、3月は画面を凝視しすぎて目がおかしくなりかけました。
夜、ずーっとミキシングをやっていたら、朝起きられなくなってきて。
私はいつも上原ひろみさんとエドマール・カスタネーダさんのCDアルバムの「The Elements:Air」という曲を目覚ましにしているのですが、ある日、夢の中で、この2人が演奏しているところを、私がずっとぼーっと見ているんですね。突っ立った状態で。
で、2人のソロが終わり、一緒に弾き始めたところで、ふと気づくんです。
「あれ、これってもしかして……夢……?」
夢だー!!って気づいた瞬間(だー!!のあたり)に飛び起きたのですが、「数分間目覚ましの音楽が鳴りっぱなし」というのは、私にしては相当珍しいので、すごく疲れているんだな~と思いました。
ちなみにこの曲です↓
(目覚ましの音楽は定期的に変えていますけどね)
難しいですね。ミキシング。
録音中に自分に聞こえている音と、録れている音が全然違うんです、びっくりです。
最初は「私の脳内補正がかかっちゃっているのかな?まったくもう」と思いましたが、実際に結構違うな、ミキシングはやっぱり必要なんだな、と思いました。
私は参考にしている音源があって、その音源の音質に近づけるように挑戦しているのですが(弾いている時もその音源を参考して弾いているところがあるので)、音源の演奏家の方は、使っているマイクも30万円以上するものみたいですし(頑張って調べた)、機材も経験値も違いすぎるので、できる範囲でやりたいと思っています。
ただし、3月と比べたら格段に成長したと思っていて、良くなってきたなとは感じています。小さな自画自賛…。
月日は流れ…
3月は相当頑張って、4月になり怠け始め(他の練習に精を出し始める)、5月になり若干うやむやになり(インスタも始めちゃったし)、6月は他の演奏を理由に全く手を付けず、7月の後半からまたちゃんとやり出して、8月と9月は悩みながら続けたりやめたり、そして今です。
完璧主義もありますが、石橋を叩いて渡るのが好きなんでしょうね。
一応「11月中を目途に頑張ります」と知り合いの方に宣言したのですが、達成できるか不安になってきました。もうすでに弱気です。が、できる範囲で頑張りたいと思います。
曲は、私が普段からよく弾いているものを中心に選んでいて、曲順はダジャレみたいな感じです。これはいつか完成した時にご覧いただくとわかると思います。
あとアレンジですが、伝統曲って普通は「ストレートに1曲を2~3周、2分~3分くらい録音して終わり」というのが昔からのスタンダードで、だいたい1アルバムに曲がダーっと20曲とか入っていたりするのですが、そういうスタイルって結構「通」の人向け(伝統曲に聞き慣れている人向け)だなと思っていて。
私個人は「1曲を長めに聞けると嬉しいな」と常々思っているので、1曲を少し長めに弾く感じにしています。
イントロ・アウトロ、等々つけるのが好きなので、そういう感じです。
スタンダードの演奏が2~3分なので、つい私の中で比較してしまって、「それ以上弾くと飽きられてしまうのではないか」「つまらないのではないか」「なんかとにかくダメなんではないか」という恐怖心が私の中にありますが、そこは私も自分を信じてやってみようと思います。
という途中経過報告のブログでした。
今夜、私は高円寺でライブに出演させていただきます。30分ほどの演奏です。
2025.10/4(土)19:30~ライブ出演@高円寺稲生座 “夜想のタイニージャンボリー vol.06”
いつも弾いている曲と、あとおそらくライブなどでは初めて弾く曲も弾きます。ぜひお越しください!
これも選曲をかなり迷っていて、今もまだちょっと迷っています。迷うほどのレパートリーがあるのかという話ですが。迷って悩んでやっていくのが私のスタイルです。
高円寺って、私、行ったこと無いかもしれませんね…。なんとなく芸人さんとかが住んでいそう、みたいなぼやっとしたイメージしか持っていないのですが。電車の乗り換えとかこれから調べます。
では、良い週末をお過ごしください。