峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

「弓のスピード」「圧力」「駒との距離」の相関関係について

/ ニッケルハルパ奏者

ニッケルハルパで音を出す時に、

・「弓のスピード」

・「弓の圧力」

・「弾いている位置と駒との距離」

は、それぞれ相関関係にあるといわれています。

あらためて意識しなくても、実は自然とやっていることも多いのですが、このことについて今日は簡単にご紹介したいと思います。

3要素、相関関係の原則

これら3つの要素について、簡単に書くとこうなります。

①《弓のスピード:速い ー 圧力:弱い ー 駒との距離:遠い》

↑↓

②《弓のスピード:遅い ー 圧力:強い ー 駒との距離:近い》

3つの要素には、このような原則が成り立っています。

「弓のスピード」は、弓を動かすスピード。「圧力」は、弓から弦にかかる圧力。「駒との距離」は、弓を当てている位置が、楽器のキーボックスの終わり~駒までの間でどこなのか(駒から遠いところか近いところか)、ということです。

今は、便宜上「スピード」・「圧力」・「駒との距離」という順番で書きましたが、これらに順番はありません。同時に起きます。

例えば「駒の近く」で弾く場合には、より「圧力」が必要になるし、弓のスピードも「遅くなる(遅くするといい)」、ということです。

簡単に、写真に書くとこのような感じです↓

①:水色、②:オレンジ色。実際は〇の範囲だけということではなく、全範囲でグラデーションのようになります。

「今どういう音を出したいのか(この音を強調したいのかどうか)」等によって使い分けられる

この原則で音を出した場合、一般的には

①→弱い(小さい)音が出る

②→強い(大きい)音が出る、音が強調される

というような結果になるといわれています。

つまり、「自分が今どういう音を出そうとしているのか(この音を強調したいのかどうか)」に応じて、①・②の原則を利用することができます。

「①か②か」の二者択一ではなく、実際には①と②の間を行ったり来たりということになります。たとえば、普通に(ニュートラルに)弾く場合は、中間を意識して弾きます。

3要素間のバランスをとる(感覚でつかむ)

この原則を知ったうえで、実際に3要素間のバランスを感覚でとり続けることが、重要です。

スピードを「速く」「遅く」と言っても、その時々で求められる速さは違いますし、圧力のかけ方、駒との距離関係もそうです。

1つの要素の具合が変われば、他の要素もまた変わってきます。

実際に音を聴きながら、弾き心地と照らし合わせて、「こういう風に弾くとこういう音が出る」ということを感覚的に身につけていくといいと思います。

この「バランスをとる」という作業が一番難しいのですが、これがうまい人ほど、その人の出したい音を出すことができていると、私は思います。


私自身は、この原則をまだ使いこなせていませんが、たとえば、ワルツの1拍目は駒寄り(②)で弾き、2・3拍目はそれをやらない(普通に弾く/軽く弾く。でも音は切らずにつなげる)、というような使い方をしています。

また、高音を弾く際にも、若干駒寄り(②)で弾いている奏者をよく見かけるので、私も少し意識しています(習ったわけではありませんが、駒寄りで弾いた方が高音のハリが出るような気がします)。

この原則を聞いた時、私は「音を弱く(小さく)出す際には、別に速く動かさなくてもいいのでは?(やさしくちょこっと弓を動かせば弱い(小さい)音が出るのでは?)」と思ったのですが、

おそらくニッケルハルパの奏者は「響き」と「音楽の流れが続くこと」を重要視しているので、ただ弱い(小さい)音を出すだけではなく、「弱く(小さく)ても、響きを止めない弾き方(細く長く音を出す)/音の流れが次につながるような弾き方」にしたいのかな、と今のところ考えています。


以上、留学先で教わった原則でした。

常にこうしなければいけないというよりは、「弾くと自然とこうなるものなので、この原則を利用して、出したい音を出しましょう」というものかなと思います。

もしよければ、参考にしてみてください。

お読みいただき、ありがとうございました。