峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

『キノの旅』のことを思い出す。

/ ニッケルハルパ奏者

中学生の時に『キノの旅』というライトノベルにハマっていてよく読んでいました。

旅人のキノが、喋るバイク(的なもの)に乗って旅をし、色々な国に行くという話です。基本的にキノ(と読者)は傍観者なので、たとえその国のやり方が一見間違っていたとしても、その国が滅びる方向にすすんでいたとしても、基本は何もせずに去っていきます。

なぜキノを思い出したかというと、この前レソノサウンドの人と話していた時に「キノの作者の時雨沢さんが去年あたりにTwitterでニッケルハルパのことを呟いていた気がする」と言っていた(気がする。私もうろ覚え)からです。

だからなんだって感じですが、あの、キノの1話目にフィドルが出てくるんです。

フィドルというのはバイオリンのことですが、音楽のジャンルによって呼び分けているみたいです。スウェーデン民族音楽の中でも、ニッケルハルパよりもフィドルの方が圧倒的に多く使われています。

私は大学生の時に教育学部国語国文学科で、国語の先生の教職課程も履修していました。そこでグループでの模擬授業をしなければいけなかったのですが、その時にこの『キノの旅』の1話目「人の痛みがわかる国」(というタイトルだったと思う)を教材として使ったんです。

話の最後の方にフィドルのことが書いてあって、当時私はフィドルがなんなのかわからなくて、とりあえず調べて出てきた音源を模擬授業の最中にかけたのでした。そういう、教材の中の情景をイメージさせる副教材的なもの(写真とか)を使うのが当時流行っていたので(今でもそうかもしれません)。

その模擬授業の時に大変だったことが一つあります。話の途中に「違うよ」という台詞がでてくるのですが、国語の授業なのでその言葉に対して「何が違うのか?」と中学二年生(と想定された大学生たち)に質問したんです。質問は私が考えたもので、答えは簡単…なはずでした。なのに意見が二つに分かれてしまったんです。マジで!?って思いました。普通に読んだらこうじゃん!なのに、え…?バカなの?それとも深読みしすぎなの?と、失礼ながら思いました。いや、「普通の読み」とか別にないんだってわかってはいるのですが。

もめにもめた挙句無理やり模擬授業は終わらせてなんとか事なきを得ましたが、授業の感想でも「ライトノベルを教材にするのはどうかと思う」とか色々書かれてました。ふん。文学の正統性とか、そういう話って必ず出るんですよね。聴き飽きるくらいに。

ライトノベルだからどうとかこうとかはどうでも良くて、私は『キノの旅』が好きでした。今でも続いているのかどうか存じていませんが、よく思い出します。ああ、こういう話があったなあ…とか。もしニッケルハルパが出てくるとしたら、多分名称は出さずに楽器の形状と音だけを描写するのではないでしょうか。その方がミステリアスで、小説の雰囲気に合っていそうです。勝手な想像ですが。(名称出しても誰もわからないしね)

107曲目も「Polska efter Pekkos Per」です。音間違えまくっていますが、これでも死闘の末なのです。まだまだな私です。

今日もお読みいただきありがとうございます!