峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

ニッケルハルパのチューニングについて~John Olsson式チューニング、スマホのチューナーアプリ、他の楽器との合わせ方~

/ ニッケルハルパ奏者

今日は、チューニングについて書きます。

ニッケルハルパのチューニング、John Olsson方式

ニッケルハルパのチューニングは、特に他の楽器との兼ね合いがなければ、440Hzで行います。

(他の楽器と合わせる必要があれば、その楽器のチューニングのHzに合わせます。詳しくは後述します)

チューニングする時は、全部の音をチューナーの真ん中(±ゼロ)に合わせても問題ないのですが、私が留学していた学校では、ニッケルハルパは「John Olsson(ヨン・オールソン)式のチューニング」で行っていました

John Olsson式のチューニング

全部の音をチューナーの真ん中(±ゼロ)に合わせるのではなく、以下のようにセント単位でずらして合わせます

※見やすいように太字と細字を交互にしましたが、意味はありません。

G♯/A♭ ±0
G +2
F♯/G♭ -4
F +6
E -4
D♯/E♭ +2
D ±0
C♯/D♭ -2
C +4
H/B -6
A♯/B♭ +4
A -2

これは、全部をゼロで合わせるよりも、ニッケルハルパでよく弾かれるキー(音階)を中心に、共鳴弦などがよりよく響くチューニングになっているそうです。

私は普段からこのチューニングにしていて、スウェーデンの奏者も(人によるとは思いますが)、先生として教えに来てくれる人たちは皆さんこちらのチューニングでした。

同じ留学先を卒業している他の日本の奏者の方々も、こちらのチューニングを使っていると思います。

最初は少し面倒かもしれませんが、すぐに慣れます。

私はメロディ弦の音(A-2、C+4、G+2、C+4)を覚えたのと、共鳴弦は『「0・2・4・6・4・2・0」の並びが繰り返されるのと「+-」がそれぞれ交互になっている』と覚えました。

セント表示のできるチューナーを使う

セント表示のできるチューナーでないと、このチューニングはできないのですが、最近のチューナーはあまりセント表示が細かく出るものがありません。(あっても、生産終了しているものが多いです)

私も、そういうチューナーは持っていません。

でも、あきらめる必要はありません。

スマホのチューナーアプリを使う

スマホのチューナーアプリ(無料)だと、セント表示が出るものがあるので、私はスマホのチューナーを使っています。

私が使っているのは「サウンド・コルセット」というアプリです。(2023.1.13現在)

こういうことを書くのもあれですが、もとは留学先のクラスメイトがこのアプリを使っていて、それを見たOlov Johansson(ニッケルハルパ奏者、先生)が自分のチューナー(スマホではなく、Olov愛用のチューナー)と照らし合わせながら試して、「これはいいね」と言っていたので、使っています。

Olovの言うことなら間違いないだろう、という単純な自分がいますが。

「サウンド・コルセット」はアンドロイド用だそうですが、David Eriksson(奏者、先生)はiPhone用の別のアプリを使っていたと思います。

つまり、サウンドコルセットに限らず、他のアプリでも全く問題ないと思います。

スマホ用のチューナーマイクもある

チューナーだと、音を拾うためのチューナーマイクが別売りで、あります。

スマホには以前はそのマイクがなかったので、「うるさい所では使いにくい」という問題がありましたが、昨年「スマホ用のチューナーマイク」を見つけました。

オンボードのAppClip(アップクリップ)というものです。(2023.1.13現在)

”アンドロイド・iPhoneどちらも対応、アプリも選ばない”と書いてあります。(iPhoneの場合は接続部分を変換しないといけないのかもしれませんが)

私が購入して試したところ、特に問題なく使えています。

うるさい所でチューニングすることがなければ、マイクがなくても全く問題ありませんが、もし気になるようでしたらぜひ検索してみてください。

タンジェントもこれに合わせる

ニッケルハルパのキーについている「löv(タンジェント)」と呼ばれる部分がありますが、これも、John Olsson式のチューニングで合わせます。

タンジェントは下の画像の▲になっている木の部分です。この画像は、ニッケルハルパの解説ページから持ってきたので文字が入っていますが、この山▲の向きを自分で変えて、チューニングします。

▲を自分(奏者側)から見て左にすると音程が低くなり、右にすると音程が高くなります。あまり傾けすぎると意味がなくなってしまうので、ほどほどに、ですが。上の写真は若干傾けすぎているかもしれません。

タンジェント部は、本当は正確に合わせようとすると、共鳴弦等をテープでとめて合わせたりするそうですが、私は単純に①メロディ弦を合わせて、②それぞれのキーを押さえていってチューニング(タンジェントの向きを調節)、というのを一つ一つの音で行っています。

メロディ弦のチューニングが合っていないと意味がないので、メロディ弦が合っているかどうかだけ、逐一確認しながらやります。

この、「タンジェント部も合わせる(=Intonering、イントネーリング)」ということをしているかしていないかで、楽器の共鳴はかなり変わってくるので、もしもやっていない場合はぜひやってみてください。レソノサウンド等で楽器を購入された方は、基本的には調整の段階でやってくださっていますが、自分でもチェックしてみるとおもしろいと思います。

他の楽器と合わせる場合

Olovに、「ピアノと合わせる際はどうやってチューニングをしているのか?」と質問したことがあります。

その時の回答がこちらです。

・ピアノと合わせる時は、自分がそのピアノと合わせた時に、ピアノがよく弾く音(たとえば真ん中あたりのD、G、Aなど)をいくつか弾いてみる

・それらの音をチューナーではかって、それらが一番合いやすいHzを調べる

・そのHzで、John Olsson式のチューニングをする

だそうです。

ピアノは特に、ものによっては調律がかなりずれているものもあるので、よく弾かれる音を中心にHzを自分で割り出すのだそうです。

そして、ピアノの音に完全にチューニングを合わせるのではなく、そのHzで、自分はあくまでもJohn Olsson式のチューニングをする、とのことです。

ちなみに、調律がずれにくい楽器は、そのままその楽器が普段チューニングしているHz(442など)を使って、John Olsson式チューニングをするといいと思います。


以上、チューニングについて、でした。

また何かあれば追加で書いていくとは思いますが、今のところ私が書けることは、これですべてです。

もしよければ参考にしてみてください。

お読みいただき、ありがとうございました。