峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

動画投稿について(前編)今まで直面した壁

/ ニッケルハルパ奏者

昨日、Pintorpafrunの動画を公開しました。

【動画】「Pintorpafrun(ピントルパフルン)」

それに伴い、今回は「動画投稿について(前編)」として、動画投稿に関して、私が今までに直面してきた壁について書きます。

動画のことでもしお悩みの方がいらっしゃいましたら、参考にしていただけたら嬉しいです。

動画投稿で直面した壁

「演奏をしていきたいなら、動画をどんどん投稿した方がいいだろう」

という考えのもと、私は2020年頃から見切り発車で動画を撮りはじめ、SNSなどに投稿し始めましたが、いくつか壁に直面しました。


ツイッターでの毎日更新で思ったこと

①ネタ切れ、エネルギー切れ

私は一時期、演奏動画を毎日ツイッターで投稿していました。

@AkaneMinemuraで出てくるアカウントです。

もともとは、「スウェーデンや留学時のエピソードなどを1日1回発信する」と決めてツイッターを始めたのですが、途中から動画になりました。

動画も最初は3日に1回くらいだったのが、だんだん毎日になりました。

毎日違う曲で投稿していたので、弾ける曲のネタが切れてきたのと、私自身がエネルギー切れになりました。

②動画を撮ることに労力をかけすぎた

また、これが私が一番感じていたことなのですが、「動画を撮ることに時間とエネルギーがとられてしまい、もっとレベルアップしたい他の曲(すでに動画投稿済み)の練習ができなくなってきた」ことです。

また、曲だけではなく、自分の弓の扱い方とか、音色の出し方など、根本的な練習をもっとしたいと思っていました。

動画も、普段の練習をそのまま撮れば良かったのかもしれませんが、気合を入れて撮っていたので、結構時間がかかりました。

③SNSが苦手なのを無理にやろうとした

ツイッターに限らず、私はSNSが苦手です。

直接会って、人の話を聞くのは大好きですが、ネット上で急に他の人の生活や情報が一方的に流れてくるのは、少し苦手だと感じています。

情報が一方通行だからかもしれませんが。

自分があまり楽しむ側ではなかったので、発信する側としても、どう行動したらいいかがよくわかりませんでした。

また、SNS上のマナーもわからず、余計な気遣いをかなりしてしまっていたと思います。

YouTubeで思ったこと

ツイッターを始めたのと同じ頃、YouTubeのチャンネルも作り、動画も投稿しました。

https://www.youtube.com/@akaneminemura/videos

YouTubeで思ったことはこちらです。冷静に見れば、わりと「余計な心配」なのですが、私にとっては切実な悩みだったのです。

①検索結果に私の動画が出るのは申し訳ない、怖い

さきほどのSNSの話とも通じますが、「○○polska」などの検索結果にいちいち私の動画が出るのは、なんだか申し訳ないなとずっと思っていました。

もしも私がたくさん動画を公開したら、それらの曲を調べるたびに私の動画が検索結果に出てきてしまうかもしれないし、

もしも私しか弾いていない曲があったとしたら、その曲を聴いた人は、私の動画の演奏が正しいみたいに思ってしまうのではないか、

という恐怖を抱いていました。

日本では少し珍しめなスウェーデンの音楽やニッケルハルパを私が弾いて動画を公開するということは、私がやっていることがたとえ間違っていても、正しいと思われてしまうのではないか、それはダメだ!誤解させてしまったらまずい!という謎の恐怖感がありました。

②チャンネル登録してくれている方に、いちいち通知がいくのは申し訳ない

私は普段、連絡手段以外の通知は、あまり受信しないようにしています。

そのせいか、自分が動画を投稿した時に、登録してくださっている方々(おそらく知り合いの方が多いだろうと思いますが)にいちいち通知がいってしまう(かもしれない)のは、申し訳ないな、と思っていました。

他の人の生活を邪魔している気分になるというか…。

こうして書くと、自分でも「は?」と思うような悩みですが、これはすごく思っていました。

正直に言えば、「いちいち通知来たらうざくないかな?本当すみません…」と思いながら投稿していたふしがありました。

通知なんて、自分のスマホの設定次第でいくらでも変えられるので、投稿者が心配することではないのですけど。


このような感じで、ツイッターやYouTubeを通して色々な悩みを抱えていた私です。

とはいえ、情報発信の場があることはとても良いことで、見てくださる方がいらっしゃったり、声をかけてくださる方がいらっしゃったのは本当に嬉しかったです。

続けたいという思いも、同時に強く持っていました。

ではどうしたらよいだろうか?ということで、考えたことや対処法について、明日以降書いていきます。

お読みいただき、ありがとうございました。