峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

弓の力加減について最近考えたこと(棹と毛のスペースを意識する・棹側に力を逃がす)

/ ニッケルハルパ奏者

今日は楽器の話題です。

弓の力加減について、私なりに最近考えたこと・感じたことを2つ書きます。

小さな事柄ですが、参考になれば幸いです。

①「棹と毛のスペースをある程度保つ」くらいの力加減で弾く

以前からうすうす思っていたのですが、

弾いている間、「弓の棹(木の部分)と毛の間のスペースを良い感じに保てるくらいの力加減」で弾いている方が、良い音が出るなと思っています。

棹と毛の間のスペースというのは、弓の、茶色い木の部分と白い毛の間のスペースのことです。

たとえば、上の写真↑はスペースがありますが、弓を弦に押し付けて弾くと、下の写真のようにスペースが無くなってしまいます。

ぎゅっと押し付けた状態の写真↑

こういう時は、力を込めすぎていると感じます。

手も痛くなるし、良い音も出ません。

スペース自体は、本当は問題ではないのですが、

「スペースを保てるくらいの力加減」を意識すると、駒の近くなど、「圧力を必要とする場所」を弾いていても力を込めすぎる(弓を弦に押し付けすぎる)ことがなく、ハリのある音が出しやすいと感じました。

ニッケルハルパは、音の弾き始めは、圧力をある程度かけて音を出します。

(なので、そういう時は上の写真のように、「ぎゅっと押し付けた状態」に一時的にはなるかもしれません)

しかし、圧力をかける瞬間だけではなく、圧力を「抜く」瞬間と「抜いた状態をキープしながら弓をすべらせている(乗せている)瞬間」も音作りにおいてとても大切です。

「圧力を抜く感じ」をどれだけ感覚として身につけるか、

そしてその状態(遊びがある状態)をどれだけ楽にコントロールできるか(自分なりのコントロールの仕方を見つけるか)

が、ポイントだと思います。

棹と毛のスペースを意識すると、スペースをぎゅっとつぶすような弾き方をしている時に「あ、今圧力かけすぎてる…」と気がつきやすいので、良いかなと思いました。

②毛だけでなく、棹を意識する・棹側に力を逃がす

また、私自身は弓の「毛」の部分だけを意識して弾いてしまうことが多いです。

そこで、弓の「棹」の部分を意識して弾くことも大切だなと思いました。

毛の部分だけに意識がいくと、これもまた「力の入れすぎ」につながるような気がしました。

(最終的には、両方を意識するのが良いのだと思います。私の場合は毛ばかり意識していたので、棹を意識すると良いなと思いました)

弾いている間も、棹、特に棹の「中間部付近(一番よく使うあたり)」を意識すると良いなと思います。

毛だけを意識している時は、私の感覚としては、「棹で毛をおさえつけるような力の入れ方」をしているように感じています。

でも、そうではなく棹まで意識し、「毛が受けた力を棹側に逃がす」ようなイメージを持つと、うまく力が伝わり、余計な力が抜ける気がしています。

力の入れ方・抜き方の両方を知ること

芯のある音を出そうとする時や、メリハリのある音を出す時、つい力を込めて弾きたくなりますが、自分が思っているよりもずっと効率の良い(楽な)力の伝え方が必ずあります。

それに気づければ気づけるほど、楽に、良い音(自分にとっての良い音、気持ちの良い音)を出すことができます。

先日、駒の近くを弾く練習について書きました。

駒の近くを弾く練習

駒の近くを弾く練習をすると、いい意味での「力の入れ方」を知ることができます(「ここぞ」という時にどう力を入れたら良いかがわかる)。

力を入れたい時の力の入れ方と、抜きたい時の抜き方、両方を学ぶことで、より自由に弓がコントロールできるし、演奏がより楽しくなります。

また、気がついたことがあればブログに書いていきたいと思います。


以上、弓の力加減について、最近考えたことを書きました。

ぜひ普段の練習の参考にしていただけたら嬉しいです。

お読みいただき、ありがとうございました。