Magdalena ErikssonとIsak Erikssonのコンサートの和訳②です。
①はこちら→Magdalena Eriksson & Isak Eriksson(Boda, 2021)のコンサート和訳①
動画
前回の続きから(12:59~)の再生です。
Magdalena:ありがとうございます。
ああ、こうして演奏させていただけるのはとても楽しいです…!
こうして実際にお客さんと会えることも素晴らしいですし、配信でご覧くださっている皆さんもいらっしゃるのを知っています。
これは本当に美しいことです。
(コロナが落ち着いてきて)こういうことはここ最近何度も言われているに違いありませんが、でもあらためて言いたいです。
ライブ・ミュージックで、皆さんの前で、皆さんのために演奏できること、音を共有できること。
先週、私はRättvik(レットヴィーク※地名)で、子どもたちや若い人たちに向けて授業(フィドルの授業)をしました。
…あ、自己紹介を忘れていました、私はMagdalena Erikssonです。
私たちは姉弟(兄妹)ではありません、全然違います(笑)
私はÖrnsköldsvik(ウルンフェーズヴィーク)郊外のGottne(ゴットネ)出身です。
さきほどの話に戻りますが、子どもや若い人向けに(フィドルの)授業をしました。
すると8歳の女の子が私のところにやってきて、言いました。
「楽器を弾いていると、○○から愛が出てくるみたい」と。
(※↑聴き取れずすみません。身体の一部分かなと思いましたが)
私は「ええ、その通り。
目をつぶって、しばらくの間それを受け取ってみて」と。
さて、1809年、フィンランド戦争のさなか。
Ångermanland(オンゲルマンランド地方)に住んでいた一人の男性が、戦争に行き、そして消息を絶ちました。
彼は二度と戻ってこないかのように思えました。
数年後、ある女性(※おそらく未亡人)が1人きりで家にいると、1人の浮浪人がやってきました。
彼はたくさんのひげを生やしていて、強そうに見えました。
彼は(女性の住んでいた家に)やってきて、ドアをノックし、「1晩、泊まるための部屋を貸してもらえないか」と尋ねてきました。
女性はおそらく少し迷ったでしょうが、家に招き入れることにしました。
当時はそういうことが一般的でしたから。
現代とは違っていましたので。
まあ、(現代でも)人や場合によるかもしれません、たとえばGunnar Brandin(※コンサートの最初の挨拶のおじさん)なら…
(ここで少し笑いが起きる)
Gunnarなら(知らない人でも)招き入れて、素晴らしい家と音楽で、自由に過ごさせてくれるかもしれませんが。
とにかく昔は、(宿の無い人に部屋を貸すことが)一般的なことだったようです。
そのひげの男性は家に入り、壁にかかっているフィドルを見て、そのフィドルを手に取って少し弾いても良いか?と、女性に尋ねました。
その時彼が弾いたのが、私たちが今から演奏する曲「Ol i Tängsta(テングスタのオール)」です。
(※Tängstaは地名。Olはおそらく人名→「Ol i Tängsta」はあだ名のようなものだと思います)
そしてその瞬間、女性は理解したのです。
彼自身が、戦争を終え、家に帰ってきた、Ol i Tängstaその人だったということに。
※フィンランド戦争…1808年~1809年に起きた、第二次ロシア・スウェーデン戦争のことです。またの名をフィンランド戦争。Wikipediaのページ(日本語)より。
※最後のオチは、つまり彼は消息不明だったはずの男性で、しかも「家に帰ってきた」と言っているので、もともとはその家の住人(=女性の夫)だったのかな?と思いました。
④(16:21~)Ol i Tängsta(テングスタのオール)
(18:46~)
Isak:Magdalenaはちょっと外でチューニングをしています。
Valfridにポルスカを教えてくれた演奏家は、Ångermanlandの西部、Jämtland(イェムトランド地方)と隣接している地域のGraninge(グラーニンゲ)という所に住んでいた人で、Spel-Kjellman(Källman)(シュペール・シェルマン)と呼ばれていました。
彼はGraninge Bruk(グラーニンゲ・ブルク※地名)の教会の鐘をつく人で、オルガン奏者でもありました。
そしてまた、彼は演奏(フィドル演奏)の腕前もとても素晴らしかったそうです。
Lapp-Nils(ラップ・ニルス※有名な演奏家)がJämtlandからの道中(※演奏でストックホルムやどこか別の地方へ行く際)、Ångermanlandを通ることがあったそうなのですが、その時にJämtlandから出て最初に通るのがこのGraninge Brukでした。
ある時、Lapp-NilsはSpel-Kjellmanに会いました。
すると、この偉大な演奏家2人の間に、音楽的なたたかいが勃発したのです。
Ragunda(ラグンダ※地名)のAlbert Brännlund(アルベルト・ブレンルンド)によれば、Lapp-Nilsはこのたたかいに負けたそうです。
そして、もと来た道をJämtlandまで引き返し、二度と戻っては来なかったそうです。(笑いが起きる)
※KällmanとKjellman、どちらのつづりでも良いみたいです。
※Lapp-NilsはJämtland(イェムトランド地方)の有名な演奏家です。参考:Wikipedia(スウェーデン語)、Wikipedia(英語)
※参考:Albert BrännlundのWikipediaのページ(スウェーデン語)
⑤(20:08~)Polska efter Spel-Kjellman(シュペール・シェルマン伝承のポルスカ)
(続きはまた明日)
Magdalenaの話、上手いなあと思いながら聴いていました。
Isakの話も、すごくよく調べているのだなと思います。演奏家の説明やエピソードがたくさん出てきていて、おもしろいです。
この後は、曲の演奏がどんどん続いていきます。
明日の続きもお楽しみに。
お読みいただき、ありがとうございました。