今回は、練習していて、最近考えたことを1つ書きます。
右手の人差し指と弓の接し方は、演奏中、自然と変化しているのだということです。
人差し指から弓へ伝わる力ー圧力
弓への圧力をかける際、ニッケルハルパの場合は一般的に、
「人差し指(の弓に接している部分)から、弓に力を伝える(圧力をかける)」
と言われています。
もしくは、「人差し指と他の指との関係性で、圧力を調節する」など。
私も基本的にそう思います。
(「基本的に」と書いたのは、おそらく人によって、この言葉が意味していること(=実際にやっていること)が微妙に違うだろうと思うからです。あと、人差し指以外の指もちょっと関係していると思います)
そして、この人差し指と弓の感じに関して、思ったことがあります。
人差し指と弓との接し方ー自然に変わるもの
それは、「弾いている時、人差し指が弓と接している箇所の『接し方』が自然と変わるのだ」ということです。
見た目上はあまり変わっているようには見えません。
見た目でわかるほど大きく変化することは無いのだろうと思いますが、弾いている感じとしては
- ボーイングがアップなのか、ダウンなのか(弓を上げている動きなのか下げている動きなのか)
- 1回のボーイングの中での、圧力のかけ方の変化(瞬間的に圧力をかけるか、より長い時間かけ続けるか、など)
などによって、人差し指と弓が接している時の接し方(角度、面)が微妙に変化することに気がつきました。
正確には、上手くいっているなと自分で思う時は、自然と変化していて、上手くいっていない時には、自然な変化はなく、常に一定に保とうとしているようでした。
常に一定に保とうとしていた
このことに気がつくまで、私は、人差し指と弓が常に一定の角度と面で接しているようなイメージでいました。
人差し指と弓の接し方(角度、面)を常に一定に保ちながら弾き続けるためには、「弦・弓・手の関係性」をある程度一定にし続ける必要が出てきます。
これには、無理があります。
弦・弓・手の関係性は、弓の動き(動きの方向性、力のかかる方向性、力のかけ方)と対応して、常に変わり続けるからです。
弓を持つ手だって、弓の下の方を持ちながら弾くわけですから、手と弦との距離によっても、弓への力のかけ方には違いが生まれるだろうと想像できます(私は物理に詳しくないので、具体的には解説できませんが)。
一定に保とうとすると、手の形をある程度固定して(かためて)、場合によっては指や手を突っ張った形で演奏することになります。
私はそうなっていました。
しかし、これらを一定にする必要はなく、常に可変(自然と変化して良いもの)なのだとわかると、弓の角度に遊びが生まれ、手をよりやらわらかく、自由に使うことができると感じました。
すると、圧力のかかり方もより自然になるので、たとえば「集中的に圧力をかけてその後スッと力を抜く」とか、もしくは「1拍全体をぐーっと圧力をかけて弾く」など、1回のボーイング内での圧力の調節がより自由になるなと思いました。
回内・回外の動きを意識してみる
肘から手首にかけての腕を前腕(ぜんわん)と言いますが、前腕の動きとして、「回内(かいない)」・「回外(かいがい)」という動きがあります。
これは、手のひらを上に向けたり下に向けたりするような時の動きです。もしくは、ペットボトルの蓋を開け閉めする時など。
一見すると手首が動いているように見えるのですが、メインで動いているのは手首ではなくて、前腕の2つの骨、橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)です。
肘から手首までの2本の骨です。
これら2本の骨が平行になったり、交差したりすることで、回内・回外の動きが可能となります。
この回内・回外の動き、意識するのを忘れやすいのですが、様々な場面で重要です。
ニッケルハルパの場合は、たとえば弓の移弦に影響します。
回内・回外がうまくできているかどうかで、弓の移弦のしやすさなどが変わってきます。
人差し指を中心に回していた
この回内・回外の動きを先日、練習中に右手でやってみたのですが、私は普段「人差し指と弓を一定の角度に保つ」という癖があったせいか、回内・回外の動きをする際にも「人差し指を中心にして行う」という癖がありました。
実際には、回内・回外の動きには中心線はありません。
手全体が上を向いたり下を向いたりするような(面全体がひっくり返るような)動きなので、「人差し指を中心にまわす」ものではなく、全体がひっくり返る方が自然です。
私の右手は、人差し指を中心にやってしまっていたので、なんとなく人差し指にかけての筋肉が突っ張る感じがしたのと、腕と手が「手首のあたりで分断している」ような気がしました。
そこで、試しに左手をやってみたところ、左手は回内・回外の動き自体は右手よりも苦手(全然スムーズに動かない)だったのですが、「人差し指をつっぱって中心にする」という癖はありませんでした。
こちらの方が、腕~手も連動しているように感じました。
普段やっている動作に応じて、右手と左手でそれぞれ、できていることとできていないこと(癖)が違うのだと思いました。
両腕を意識して回内・回外の動きをやってみて、演奏中もあらためて意識して弓を持つことにしました。
響きが変わる
さきほども書きましたが、人差し指と弓との接し方が自然と変わるようになると、圧力のかけ方の細かい調節がより可能になります。
圧力のかけ方の調節が自然になると、音の響きが変わってきます。
この「音の響きが変わる」というのがポイントです。
(圧力がどうこうというのは最終的な目的ではなく、「響きを良くする」のが目的なので)
私は以前「自分は音を押してしまって響きを殺してしまう」とよく愚痴っていて、それに対し「弓を大きく速く動かすといいかも」と喜んでいましたが、
弓を速く、大きく動かした際にも、実はこの「人差し指と弓の接し方が自然と変わる」ということが起きていました。
響きや演奏が上手くいかないと感じる時は、もしかしたら「人差し指と弓の角度や接し方を常に一定にしなければいけない」と思い込んで弾いているかもしれません。
もしもそう思い込んでいる場合は、まずは
①思い込んでいることを自覚する(演奏中、自覚するシーンを増やす)
②思い込みを手放した状態をイメージして弾く(もしくは「自然に変わってもいいんだ」と意識して弾く)
③この「自覚→意識する」のプロセスを繰り返し、できる時間をちょっとずつでも増やしていく(最初からはできないかもしれないけど、それは当たり前なので、ちょっとずつできるようにしていく)
というようにしてみると、良いかなと思います。
「自覚すること」自体が成長です。
まずは「自覚できるだけでもすごいことなのだ」というのをぜひ、忘れないでください。
私も意識して演奏していきたいと思います。
以上、最近練習していた感じたことについて書きました。
私が思い込んでいることや、悩んでいることというのは、必ず、他にも同じように悩んでいらっしゃる方がいると思います。
ぜひ、参考にしていただいて、ニッケルハルパの演奏をより楽しんでいただけたら嬉しいです。
お読みいただき、ありがとうございました。