今回の内容に入る前にお知らせですが、今週の土曜日に高円寺のライブに出演させていただきます。
【LIVE情報】10/4(土)19:30~“夜想のタイニージャンボリー vol.06”@高円寺 稲生座(東京)
いまのところ私経由でのご予約のお客様はゼロですが、もしよければぜひお越しください!
さて、今回は、スウェーデン人のニッケルハルパ奏者であり製作家のMats Wester(マッツ・ヴェステル)による、ニッケルハルパ製作過程の動画(12分)をご紹介したいと思います。
ニッケルハルパ製作過程の動画(12分)
こちらの動画ですね。2024年の7月に公開された動画のようですが、初めて見ました。おもしろかったです。
動画主のMats Wester(マッツ・ヴェステル)は、Nordman(ノードマン)という2人組のバンド(デュオ)の一員としても有名なニッケルハルパ奏者です。Nordmanの音楽はフォークミュージックとポップスとロックを混ぜたような感じで、1993年から活動されています。ファンも多く、先日ご紹介したヴェーセン(というグループ)も、Nordmanのバックバンドとして演奏されていた時期もありました(記事の後ろの方にその頃の動画を載せています)。
そんなMats Westerがニッケルハルパを作っている様子が12分に収められています。
私もニッケルハルパの製作過程は全然わからないので、見ていて「へえ~」と思いました。早送りになっているのでところどころ0.5倍くらいで見ましたが、0.5倍でもちょっと早いですね。何が起きているかよくわからない所もあります。
動画をご覧いただければわかるかと思うので、私の解説は必要ないかなと思いますが、なんとなく時間ごとに解説(+感想)を書いてみようかと思います。
最初~0:20 木材を切る→部分ごとになんとなくの形ができあがる
0:21~0:58 ネックの先の部分が出来上がる
0:59~1:10 ボディ全体の枠の完成(裏板と表板はまだ)
1:11~1:50 裏板作り、貼り付け(貼り付けている間の、「洗濯ばさみだらけ」のような図が好き)
1:51~2:20 ネックや、ボディの「表板がつく部分」などを削る・やすりをかける(これ、手作業なんですね。すごい)
2:21~2:55 曲げた板で表板を作る
2:56~3:07 ★コーヒーを飲み休憩(※超大事)
3:08~3:24 ナイフを研ぐ・紙で切れ味を確認
3:25~3:42 表板の側面などをナイフで調整(表板は仮で留めてあるのだと思います)
3:43~4:22 f字孔(fの形の穴)を作る(細かい部分はナイフで調整)
4:23~4:42 表板の裏に板(角材的な)をつけ、それを加工する(表板の裏にこんな板がついているということを、私は今初めて知りました)
4:43~5:12 f字孔の中から見える景色(製作家の名前と製作年が書いてある)、表板の貼り付け(洗濯ばさみ状態→取り外し)、出来栄えの確認
5:13~5:25 ネックの裏側、腕が当たる部分を削る(初めてちゃんと解説らしいことを書きますが、ニッケルハルパのネックは、腕が当たる片側だけ非常になめらかな勾配にしてあって、もう片方はシャープなのです)
5:26~5:41 お掃除
5:42~5:56 テールピース作り
5:57~6:26 キーボックス作り(木材を切る)
6:25~7:22 キーボックスの図面を木材に描いたもの(こういうのを見ると「おお、製作過程っぽい」って思いました)→図面通りにカットしていく→色々貼り付けてキーボックスの完成
7:23~8:43 キー作り(この辺、工場っぽくて良いですね。細かい部分はまた手作業です)
8:44~8:57 キーの完成(美しい…)
8:58~9:15 模様を焼き付ける(こうやって模様をつけるんですね)
9:16~9:26 全体のパーツが完成
9:27~10:59 着色・ニス塗り(色がつくと一気に楽器っぽくなりますね)
11:00~11:01 ★喜びの「イエス」(※大事)
11:02~12:03 löv(弦に当たる部分の木片)の取り付け・全体の取り付け・弦を張る
12:04~ 試奏・全体を映す(ここで映っているのは完成形ではなくて、キーの金色の部分を後で塗ったりしていると思います)
こんな感じですね。12分なのでかなり端折っていると思いますが、製作に興味のある方にはとてもおもしろい内容になっているのではないかと思います。
私はナイフで色々やるのが苦手なので、自分で作ろうとは全く思わないのですが、そんな私でもおもしろいな~と思いました。
このニッケルハルパについては、Mats Westerご本人がHPで紹介しているので、英語版の方のページのリンクを載せておきますね。とても見やすいHPです。
https://www.matswester.se/nyckelharpor-eng
また、Nordmanの演奏はこんな感じです。ヴェーセンがバックバンドで演奏していた時のものなので、ヴェーセンファンの方もぜひどうぞ。
という感じで、今回はMats Westerによるニッケルハルパの製作過程の動画をご紹介しました。
製作に興味のある方、ニッケルハルパの構造に興味のある方へ、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。私も見ていて勉強になりました。
では今日も良い一日をお過ごしください。