峰村茜のホームページへようこそ!どうぞごゆっくりご覧ください。

股関節が全然だめだと自覚しました。

/ ニッケルハルパ奏者

今日は昨日の宣言通り股関節を意識しましたが、私はまだまだだということがわかりました。

やっていてまず思ったのが、私は楽器に合わせて「股関節の右側を後ろに引いて左側を前に出す」癖があるのだということです。

これはあまり良くないと思います。

確かに楽器は右を引いていて左を前に出すかたちになっていますし、身体を少し回旋する(ねじる)のは必要だと思いますが、それを「股関節の位置を不自然な位置にする」という方法によって達成しようとするのは良くないと思いました。

ではどうするかというと、身体をねじる際に背骨の回旋(背骨を軸に身体をねじる)を利用した方が良くて、背骨(脊椎)の中で回旋がしやすいのは胸椎(背骨の胸の辺り)だと思います。

背骨は位置によって動きの得意分野が違います。例えば腰の腰椎などは回旋よりも屈曲や伸展(前に曲げたり後ろに伸ばしたり)が得意だし、反対に胸椎は屈曲や伸展の動きはあまり可動範囲が広くありません)

股関節の位置を不自然にするのではなく、胸椎の回旋を使った方が良い。胸椎を回旋させるためには腹筋(外腹斜筋と内腹斜筋)と多裂筋(アプリででてきた知った)を使った方が良いらしい、というのが今日わかりました。自分で思ったことなので合っているか心配ですが、アプリで確認しながらやっているのでたぶん大丈夫だと思います。

実際それで意識してみたら、楽器を右側の肋骨のあたりに置く感覚、みたいなものがやっとわかってきたような気がしました。今まではその辺りに楽器が「ある」という感じだったのですが、そこにしっかり「はまる」「置く」みたいな感覚になり、楽器が安定してきた気がします。それで特に弾きやすくなったのは左手で、おそらく今までは「左肩を引いて」弾こうとしてしまっていたので左肩や左の背中側が不自然に緊張し、やりにくくて仕方なかったのですが、今は「胸椎を右側に回旋する」ことで左肩を引くのと同じような楽器との間隔が保てるようになり、しかも左肩を引かなくて良くなったので肩のつっぱりや緊張が不要になりました。

(おそらく、緊張する状況になるとこの「左肩を引く」癖が途端に発動すると思いますが)

また、股関節についてですが、私はたぶん股関節を曲げようとして股関節の前と外側にしか意識がいっていない、と思いました。

股関節は椅子に座って足のかかとを上下してみると、苦手な人でも自分で動かすことができるのではないかと思うのですが(これを左右どちらかだけでやると、やっていない方の足との違いが出ます)、その際意識したいのが股関節はかなり身体の内側(奥側)にあるということです。「思っているよりも真ん中の辺り」と言っても良いかもしれません。(この位置を意識していないと、上下の効果も減ります。あと上下した時に骨盤が後ろに倒れないように気をつけます)

私はどうしても前と外しか意識できていなくて、すると立っている時も腰が落ちて股関節の前側の筋肉だけがずっと緊張している状態になります。実際、股関節の内転(内側にあげる)と伸展(後ろに伸ばす)をしてみたらふらふらで、この辺の筋肉のことが全然よくわかっていないのだと気付きました。「自分が無意識に思っているよりも、股関節は身体の内側、奥側、真ん中の方にあるのだ」と意識していきたいと思います。

今日は283曲目「Sommarvals」 Ale Möller作曲です!もう動画で既に弾いたと思っていたのですが、まだでしたので投稿します。今日は暑かったですし。よく知られている曲だと思います。

あと今日の動画は先日ご紹介したLimbohofvetを再びです。弓の速さとか、肘や手首がうまく使えていてすごいなと思いながらつい見てしまいます。曲の速さに関わらず、弓が速く動けるのがすごいです。

今日もお読みいただきありがとうございました!